リフロー工程専用伝熱解析ソフトウェア「SimPRESSO/RFL」NEWS

リフロー工程の加熱による温度分布解析専用のソフトウェアが登場。解析ソフトウェアの専門知識なしで操作できる点が特徴だ。

2011年07月19日 17時24分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 富士通および富士通長野システムエンジニアリングは2011年7月19日、電子部品のリフロー工程解析の専用ソフトウェア「SimPRESSO/RFL」の販売を開始した(出荷は2011年8月上旬予定)。価格は180万円(5ライセンス)。利用には、「SimPRESSO」シリーズの基本機能を提供する「SimPRESSO/MS」(200万円)の購入が必要となる。

 電子部品のはんだ付けを行うリフロー工程は部品を高温環境にさらすため、部品へのダメージを考慮する必要がある。このため、加温時間や温度の調整が難しい。特に最近では、通常のはんだよりも融点が高い鉛フリーはんだが主流となっているため、熱のダメージを最小限に抑えるための調整が難しく、一般には熟練者による調整が行われることが多い領域とされる。

 同製品は、このリフロー工程の温度分布解析に特化したソフトウェア。事前に加工時間や熱の影響範囲などがシミュレーションできるため、最適な加熱時間・温度を確認できるようになる。これにより、テスト部品による実測回数を削減し、開発リードタイム短縮が期待できるほか、最適な温度と時間を設定することで品質の向上も可能になるとしている。

 両社が展開するSimPRESSOシリーズは、手順ガイドに沿って操作するだけで各種解析を実現するように作られているのが特徴の製品群。一般的な熱解析では解析専用のソフトウェアを使い、パラメータなどを適切に設定して検証を行う必要があるが、同製品は用途(利用シナリオ)を明確にすることで、操作を簡易にしている。これにより、専門の解析部門に依頼するような手間を掛けずに検証し、結果を迅速に共有できるようになるという。

 SimPRESSOシリーズでは、既に2011年1月にプリント基板の熱によるゆがみ解析向けのソフトウェア(「SimPRESSO/BTS」)を提供しており、今回発表されたSimPRESSO/RFLはシリーズの第2弾となる。

 両社では今後もSimPRESSOシリーズで各種シナリオ向け解析製品をリリースするとしている。

「SimPRESSO/RFL」画面例 「SimPRESSO/RFL」画面例

 なお、同製品は2011年7月20~22日に東京ビッグサイトで開催する「TECHNO-FRONTIER 2011」に出展予定となっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。