日本HPが本社内に「Cloud検証センター」をオープン。ヴィエムウェアの製品を組み合わせた検証環境を提供し、仮想化/クラウド環境基盤の早期構築を支援する。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は8月4日、企業システムの仮想化/クラウド環境の早期構築・導入を支援する「Cloud検証センター」を同社本社に設立したことを発表した。今後1年間で100社の検証実施を目標に掲げている。
Cloud検証センターでは、日本HPとヴィエムウェアの製品を組み合わせた動作検証済みのソリューション「HP 3cV」を検証環境として用意する。仮想化/クラウド環境におけるビジネスアプリケーションの動作状況などを確認できる。
日本HPの執行役員 エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 杉原博茂氏は「サーバ仮想化が進む一方で、サイロ化したストレージの運用コストや管理負荷などがボトルネックとなる」とし、クラウド環境構築の課題がストレージの利用効率の低さにあると指摘。その上で「ストレージ仮想化を含めた最適なシステム基盤の青写真としてHP 3cVを活用してもらうことで、クラウド環境の早期構築・導入を支援する」と語った。
HP 3cVでは、HP 3PARのシンプロビジョニング技術やレプリケーション機能、vSphere 5のストレージ管理機能を連携させ、クラウド環境の可視化や自動管理を実現することでストレージ運用効率の向上や運用管理の簡素化を図っている。杉原氏は「ストレージ管理の工数を最大90%削減できる。また、ストレージプロビジョニングに要する時間を数日から数分、数時間レベルまで短縮可能」とその効果を説明する。
vSphere 5では、仮想マシンの配置を最適化する「Storage DRS」やストレージ利用効率を高める「vStorage API for Array Integration(VAAI)」などの機能が強化され、さらに仮想マシンのレプリケーション機能「vCenter Site Recovery Manager 5」を搭載している。
ヴィエムウェアの代表取締役社長 三木泰雄氏は「ディザスタリカバリ対策などのさまざまな機能を既に検証済みで実績のある検証環境を利用できるメリットは大きい」と強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。