クラウド活用をテーマに、ユーザーとベンダーが本音でトーク。クラウドは企業システムのどこまでに適用可能か? クラウド活用を検討している企業、これからのITインフラの在り方を模索している企業は一読の価値有り。
2011年6月、社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は「今あらためて探るクラウド活用」と題したセミナーを開催した。ユーザー3社、クラウドベンダー3社など総勢9人のパネリストが登壇し、クラウドコンピューティングに関する熱のこもったトークバトルが繰り広げられた。前編では、クラウドサービスを提供するベンダーの取り組みと、クラウドサービスを活用しているユーザーの事例を紹介する。
1962年設立という長い歴史を誇るJUASでは、経産省の「企業IT動向調査2011」(参考:「基幹系クラウドの期待と現実、調査結果で赤裸々に」)をはじめとする調査・研究活動とともに、最新技術の普及啓発を目的として定期的にセミナーを開催している。今回の「今あらためて探るクラウド活用」は当初3月に予定されていたが、東日本大震災の影響により約3カ月順延。震災後のBCP(事業継続計画)やクラウドコンピューティングに関して企業の意識が高まっていることから、このほど仕切り直して開催された。
セミナーは、討論会形式で進められた。クラウドを活用しているユーザー企業の代表として参加したのは、JTBビジネスイノベーターズ 代表取締役常務の北上真一氏、東京海上日動システムズ ITサービス本部長代理の小林賢也氏、リコー IT/S本部 IT/S企画センター所長の石野普之氏の3氏。また、クラウドサービスを提供しているベンダー企業からNEC 製造・装置業サービスソリューション事業部長の林雅弘氏、セールスフォース・ドットコム 代表取締役社長の宇陀栄次氏、NTTコミュニケーションズ ビジネスネットワークサービス事業部 ユビキタスコミュニケーション部長の館 隆志氏の3氏が参加した。これに、コメンテーターとして日経BPの星野友彦氏、JUAS顧問の細川泰秀氏、さらに司会進行役としてナレッジサインの吉岡英幸氏を加えた9人のパネリストによって討論が行われた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...