クラウド活用をテーマに、ユーザーとベンダーが本音でトーク。クラウドは企業システムのどこまでに適用可能か? クラウド活用を検討している企業、これからのITインフラの在り方を模索している企業は一読の価値有り。
2011年6月、社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は「今あらためて探るクラウド活用」と題したセミナーを開催した。ユーザー3社、クラウドベンダー3社など総勢9人のパネリストが登壇し、クラウドコンピューティングに関する熱のこもったトークバトルが繰り広げられた。前編では、クラウドサービスを提供するベンダーの取り組みと、クラウドサービスを活用しているユーザーの事例を紹介する。
1962年設立という長い歴史を誇るJUASでは、経産省の「企業IT動向調査2011」(参考:「基幹系クラウドの期待と現実、調査結果で赤裸々に」)をはじめとする調査・研究活動とともに、最新技術の普及啓発を目的として定期的にセミナーを開催している。今回の「今あらためて探るクラウド活用」は当初3月に予定されていたが、東日本大震災の影響により約3カ月順延。震災後のBCP(事業継続計画)やクラウドコンピューティングに関して企業の意識が高まっていることから、このほど仕切り直して開催された。
セミナーは、討論会形式で進められた。クラウドを活用しているユーザー企業の代表として参加したのは、JTBビジネスイノベーターズ 代表取締役常務の北上真一氏、東京海上日動システムズ ITサービス本部長代理の小林賢也氏、リコー IT/S本部 IT/S企画センター所長の石野普之氏の3氏。また、クラウドサービスを提供しているベンダー企業からNEC 製造・装置業サービスソリューション事業部長の林雅弘氏、セールスフォース・ドットコム 代表取締役社長の宇陀栄次氏、NTTコミュニケーションズ ビジネスネットワークサービス事業部 ユビキタスコミュニケーション部長の館 隆志氏の3氏が参加した。これに、コメンテーターとして日経BPの星野友彦氏、JUAS顧問の細川泰秀氏、さらに司会進行役としてナレッジサインの吉岡英幸氏を加えた9人のパネリストによって討論が行われた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。