デスクトップ仮想化製品の導入には“初期費用”という壁があった。ところが、従来製品の約2分の1から4分の1で導入できる製品があるという。Ericom Softwareの「PowerTerm WebConnect」を紹介する。
IDC Japanによるとデスクトップ仮想化市場は2012年以降大きく拡大し、年間平均成長率25.3%、2016年には7715億円の規模になるという。TechTargetジャパンが2012年6月に実施したサーバ仮想化に関する読者調査においても、今後導入を検討している仮想化/クラウド技術の第1位がデスクトップ仮想化だった(調査結果はこちら:「サーバ仮想化に関するアンケート調査」結果リポート)。
一方で、デスクトップ仮想化導入への障害はいまだ幾つか残る。その1つが初期費用だ。ソフトウェア販売を手掛ける独立系ディストリビューターのアシストによると、「約13年間Citrix製品を取り扱い、仮想デスクトップ導入実績は400社以上あるが、それ以上の顧客が初期費用の高さを理由にデスクトップ仮想化の導入を断念してきた」という。
そこで同社が2012年2月に販売を開始したのが、イスラエルEricom Softwareのデスクトップ仮想化製品「PowerTerm WebConnect」だ。これまでのデスクトップ仮想化製品の2分の1から4分の1の費用で導入できる製品だという。
Ericom Softwareは1993年に創業し、45カ国以上3万社に営業展開をしている。同社のPowerTerm WebConnectの導入実績は1600社26万ユーザーに上る。日本における総代理店はアシストが務め、2012年2月に日本で販売を開始してから既に5社で導入され、2社で実運用されているとのことだ(2012年7月4日時点)。
PowerTerm WebConnectは、Windowsのリモートデスクトップサービス、仮想PC(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)、ブレードPCなど、複数のデスクトップ仮想化方式を提供し、それらを単一の管理コンソールで管理することを特徴とするデスクトップ仮想化製品だ。また、PowerTerm WebConnectはマイクロソフトのアプリケーション仮想化技術であるMicrosoft Application Virtualization(App-V)を統合管理することができる。そのため、ターミナルサービスでは稼働しないアプリケーションを仮想化する場合は、App-Vを用いるという手段も活用できる。
対応する端末やハイパーバイザーも幅広い。ハイパーバイザーは、Citrix XenServer、Hyper-V、KVM、Oracle VM、Parallels Virtuozzo、Virtual Iron、VMware vSphere、Xenなどがある。
PowerTerm WebConnectの製品ラインアップはRemoteViewとDeskViewの2種類。RemoteViewにはDeskViewの機能にプラスして、ターミナルサービス機能が付く(図3)。
また、PowerTerm WebConnectには次のサービスが含まれる。特に着目すべきは、他社ではまだ例を見ないEricom AccessNowだ。
・Ericom Blaze
PowerTerm WebConnectの通信プロトコルはRDPがベースである。Ericom BlazeはRDP通信を高速化するアクセラレーター。WAN環境におけるパフォーマンスアップの目安としては、RDP5、RDP6と比較して10~25倍、RDP7と比較して5倍ほどアップするという。Ericom Blazeは単品でも販売されているため、デスクトップ仮想化製品としてVMware Viewを使っている場合でも、通信プロトコルでRDPを選択すれば適用できる。
・Ericom Access ToGo
iOSやAndroid端末用のRDPクライアントモジュール。AppStoreもしくはGoogle Playにて無料でダウンロードできる。日本語対応はもう少し後の見通しだという。
・Ericom AccessNow
HTML5とWebSocket(サーバー/ブラウザ間の通信を規定する双方向通信規格)の技術を使い、Webブラウザからターミナルサービス、VDI、ブレードPCへの接続を可能にするサーバモジュール。HTML5対応ブラウザであれば、クライアント端末側に、Java、Flash、Silverlight、ActiveXをはじめクライアントモジュールを一切インストールすることなく、デスクトップ仮想化技術を利用できる。単体購入も可能で、「AccessNow for VMWare View」ではVMware View上の仮想デスクトップへのWebアクセス機能を提供する。
注目の価格であるが、アシスト システムソフトウェア事業部 技術2部 堤 浩彰氏によると、「PowerTerm WebConnectは、他社製品に比べ2分の1から4分の1の価格帯を実現できる」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...