MicrosoftがついにWindows Phone「Tango」の存在を正式に認めた。同社はTangoで何を狙っているのか? そして「Windows Phone 8」(コードネーム:Apollo)とは?
約1週間後に「Windows Phone 7.5(コードネーム:Mango)」が提供されるというタイミングで、Microsoftは今後のWindows Phone OSについての計画を明かした。
6月に台湾のCompal Electronicsのレイ・チェンCEOが、あるプレスイベントでうっかり「Tango」というコードネームを口にしていたが、これまでMicrosoftはこの話を黙殺してきた。しかし、8月23日に香港で開催されたMSDNセミナーにおいて、同社は正式にWindows Phone Tangoの存在を認めた。
TangoはMangoの次のメジャーアップグレードであると目されていたが、中間のマイナーアップデートになるようだ。Microsoftによると、「Windows Phone 8(コードネーム:Apollo)」がMangoの次のメジャーアップデートになる。ただし、Apolloの詳細については、同社は口をつぐんだままだ。
Tangoの主なターゲットは、中国やインドなど、従来は顧みられなかった新興国になる。このような新興国市場でメーカーに安価なTango搭載端末を販売してもらえれば、MicrosoftはBingなどのサービスを展開できる。
TangoについてもApolloについても、これ以上詳しい情報は明かされていないが、少なくともこの2つの新版の存在が正式に認められた。9月1日のWindows Phone Mango搭載スマートフォンの発表時に、両バージョンについて簡単に言及されるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...