ターミナルサービス、シンクライアント、VDI……。リモートデスクトップ技術に関するITベンダーの約束が果たされることはなかった。MicrosoftのWindows Thin PCもまた、IT管理者を失望させるのだろうか?
古くからのIT管理者が、長年の経験から、次々に登場する新しいリモートデスクトップアプリケーション技術にうんざりした思いを抱くのはもっともなことだ。
以下のどれか1つでも覚えているだろうか。
米Microsoftの新しい「Windows Thin PC」(WinTPC)を垣間見たとき、心をよぎったのは技術に対する期待の念と、また失望させられることに対して身構える悲観的な念が入り混じった思いだった。
WinTPCはその名の通り、PCをシンクライアントに転換させるソリューションだ。
私が抱く悲観は、WinTPCの技術や用途とは何の関係もない。WinTPCは、一般的にWindows Embeddedと称される製品スイートをうまくパッケージし直したものといえる。WinTPCが違うのは、クライアントハードウェアからWindows Embedded OSを切り離した点だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。