66%が電子帳票システムを導入 調査結果で判明した次の課題電子帳票システムに関する読者調査リポート

2011年11月に実施した読者調査では企業で利用される電子帳票システムの実態が明らかになった。期待する効果と不満点から電子帳票システムが克服すべき次の課題を探る。

2011年12月22日 09時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 社内で大量に使われる紙書類を削減し、業務プロセスの電子化にも役立つとされる電子帳票システムが登場して久しい。当初はメインフレームやオフィスコンピュータなどで使われた電子帳票システムも、現在ではオープン系システムで稼働し、Webアプリケーションなどと連動することが多くなってきた。

 このような電子帳票システムは現在、企業でどの程度使われていて、どのような課題や方向性が見えるのか。TechTargetジャパンでは2011年11月14日から11月27日にかけて、会員を対象に「電子帳票システムに関する読者調査」を行った。そこから見えてきたのは電子帳票システムの浸透と、次なる課題だ。本稿では、その調査結果の概要を紹介する(全ての結果を記載したリポートは文末のリンクから会員限定でダウンロード可能)。

調査概要

目的:TechTargetジャパン会員の電子帳票システムの利用について調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2011年11月14日~11月27日

有効回答数:288件

※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


電子帳票システムの利用率

画像 電子帳票システムの利用規模(N=246)

 約66%と3分の2が既に電子帳票システムを使っていることが分かった。その中でも「全社規模で利用」が最多(32.5%)で、企業全体のインフラとして電子帳票システムが広く使われているようだ。

画像 電子帳票システムに期待した効果(n=164)《クリックで拡大》

 電子帳票システムの導入前に期待していた効果としては「紙書類の削減」と「業務の効率化」が74.4%で同率1位だった。それぞれ電子帳票システム導入で最もイメージしやすい効果といえる。一方で昨今の内部統制構築制度の整備などを受けてか、27.9%は「内部統制/コンプライアンス対応」に期待と答えている。「業務の透明性向上」(19.5%)、「情報漏えい対策」(7.9%)なども挙がっており、コンプライアンスやセキュリティ対応での導入も目立つ。

高い電子帳票システムの満足度

 電子帳票システム導入前の期待に対して、実際に導入した後の満足度はどうなのか。読者調査では約半数の回答が「大変満足」「おおむね満足」と答えるなど、満足度の高さが目立った。「少し不満」「多いに不満」は合わせて約20%だった。

画像 電子帳票システムの満足度(n=158)

 読者調査ではこの約20%の不満の内容も明らかにした。電子帳票システムを導入したものの、不満または期待はずれだった機能は「業務の効率化」が28.2%でトップだった。「業務の効率化」は電子帳票システム導入前に期待していた効果で1位だったが、導入後その期待に応えられていないことが分かる。電子帳票システムのベンダーは、紙書類の電子化だけにとどまらず、結果的に業務をどれだけ効率化できるかが問われているだろう。

画像 電子帳票システムで不満、期待はずれだった機能(n=156)《クリックで拡大》

選定ポイントは「コスト」

画像 電子帳票システム選定のポイント(n=122)《クリックで拡大》

 電子帳票システムを今後導入する場合の選定ポイントとしてはコストが挙げられた。「運用管理のコスト」が21.3%で1位。「製品のライセンスコスト」が19.7%で2位だった。電子帳票システムは一度導入すると長期間使い続けるアプリケーションなだけに、利用期間にわたって負担する運用管理コストが注目されているといえるだろう。

 また、運用管理の手間にも関係するが「帳票開発のしやすさ」も18.0%で3位に入っている。帳票開発は、システムインテグレーターなどのパートナー企業に依頼する、社内の情報システム部門が開発する、ユーザー部門が開発するなどのパターンがある。それぞれのパターンによって開発コストが変わるため、電子帳票システムの開発ツールを導入前に確認する必要があるだろう。

 より詳細なアンケート結果は、以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。本稿では紹介しきれなかった、電子帳票システム導入への障害や導入している製品名、満足している機能などを紹介している。ぜひ参照されたい。

【主なリポート内容】

調査概要、総括、回答者属性、電子帳票システムの利用規模、利用している電子帳票システムの機能、電子帳票システムに期待した効果、電子帳票システムの満足度、電子帳票システムで満足だった機能、電子帳票システムで不満、期待はずれだった機能、電子帳票システムを導入する際の障害、主に利用している電子帳票システム製品、電子帳票システム選定のポイント、電子帳票システムの選定期間、電子帳票システムに関する情報源、電子帳票システムの導入に必要な情報(計30ページ)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

製品資料 日本オラクル株式会社

“攻めの経理”への第一歩、脱Excelを実現するための3つのポイントとは?

DX時代において会社の経理部は、経営に貢献する戦略的な役割を果たしていく必要がある。そのためには、今まで以上に業務効率化や属人性排除に取り組む必要がある。改革の第一歩を「脱Excel」から始めてみてはどうだろうか。

製品資料 株式会社ミロク情報サービス

台帳と実態の差異を防ぐ、固定資産管理を正確に行う方法とは?

固定資産管理は税金のスムーズな申告と健全な企業経営に不可欠な業務だが、その遂行に当たっては注意点もある。経理担当者が必ず押さえておくべき業務の基礎知識と、確実な管理を行うためのポイントを解説する。

製品資料 株式会社ミロク情報サービス

突然の“資金ショート”を防ぐ、キャッシュフロー計算書の重要性と作成方法

利益が上がっているのに借り入れが増えている場合など、お金が“ちゃんと”回っているかを確認できず、不安に陥ってしまう経営者は少なくない。この状況を改善し、自社の資金繰りの状況を正しく把握するには、どうすればよいのだろうか。

製品資料 株式会社ミロク情報サービス

経理業務の属人化解消や法改正対応を推進、「脱Excel」の正しい進め方とは?

帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...