国内初の電子カルテシステムは、1999年に島根県立中央病院で稼働を開始したとされる。その構築を手掛け、電子カルテを中核に医療関連システム「HOPEシリーズ」を取りそろえる富士通は、地域医療連携の分野でも草分けと呼ぶべき存在だ。
富士通は電子カルテを手掛けた当初から、「医療機関における電子化された診療情報の共有」を意識し事業に取り組んできた。2002年には同社が初めて構築に携わった地域医療連携システム「医療ネットしまね」が本格稼働を開始。このシステムは電子カルテを中心に島根県立中央病院と出雲医師会、訪問看護センターなどを連携した情報基盤である。その後、同社は加盟施設が140以上にも及ぶ「長崎あじさいネットワーク」や、宮崎県の「はにわネット」などの構築プロジェクトにも参画する。
そして2007年、これまで蓄積してきたノウハウを基にリリースしたのが地域医療連携パッケージの「HOPE/地域連携」だ。当時はパッケージ化されたシステムはほとんどなく、地域連携でのITの活用も紹介状のやりとりなど、地域医療連携室の業務効率化などに限られていた。そうした中、HOPE/地域連携は北海道の旭川赤十字病院や石川県の金沢医療センターなど少なからず引き合いを集め、より多くの診療情報を公開できるよう同パッケージの機能改善が図られてきた。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...