NISTの定義によるとクラウドはResource poolingされた資源をRapid elasticityすることによって柔軟な規模調整を可能にすることになっている。定義上はハイパーバイザーやSDN(Software-Defined Networking)による仮想化は必須ではないが、Rapid elasticityを物理資源の直接制御で行うのは困難なので実務上はこれら仮想化層を導入して機能実装されている。
個々のIaaS事業者が保有する機材がいかに膨大であったとしても資源量は有限であるから、単一IaaS事業者に依存する限り自ずと資源量に基づく制約も課せられる。世間ではクラウドであれば無制限に計算資源が使えるかのような誤解がまだ残っているようなので、議論の前提を整理するために、クラウドが現時点で保有している資源量について簡単に試算してみる。
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...
「ナイキ」と「アディダス」 ブランド対決の歴史をさくっと振り返る
ナイキとアディダスは60年以上にわたってしのぎを削り、スポーツマーケティングやスポー...
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...