Facebookの「Open Compute Project」は省エネデータセンターを実現するか?実装できるのはIT業界全体の1%という声も

米Facebookが開発したエネルギー効率の良いハードウェア設計「Open Compute Project」はあらゆるタイプの企業に役立ちそうだ。

2012年06月25日 09時00分 公開
[Beth Pariseau,TechTarget]

 近年、エネルギー意識の高いIT部門の間では、省エネのために徐々に外気冷却に移行したり、設備に漸進的な変化を加えたりする動きが進んでいる。だが、いずれも期待しているほどの省エネ効果を達成できていないのが現状だ。

 「確かに電力は難題だ。われわれはデータセンターの機器をできるだけ少なくするためのプロジェクトに毎年のように取り組んでいる」と語るのは、ある大手金融サービス会社で上級エンジニアを務めるチャーリー・ゴートロー氏だ。

 同氏によると、この会社は電力効率向上のために既に2.5インチHDDのストレージアレイへの移行を進めており、電源装置の他、プロセッサやメモリは全て電力プロファイルに基づいて選んでいるという。「われわれはサーバの内部であれサーバ自体であれ、不要なコンポーネントは全て排除するという考え方を常に意識している」と同氏。

Open Computeを実践できるのはIT全体の1%?

 SNS大手のFacebookは2010年、オレゴン州プラインビルにデータセンターを建設した。Open Compute Projectはその後、「このデータセンターの電力使用効率(PUE:Power Usage Efficiency)を1.06にするために使われているサーバやラック、電源などの独自設計をオープンソース化する」という目的で発足したプロジェクトだ。米Uptime Instituteによると、データセンターのPUEの平均値は1.8だという。

 サーバはFacebookが「Open Rack」と名付けたラックに差し込めるよう、1.5Uの高さになっている。Open Compute Projectには、ストレージサーバの他、管理ソフトウェア、マザーボード、サーバシャーシ、電源装置などの設計仕様が含まれており、各仕様はGitHubで公開されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...

news097.png

新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...