Windows Server 2012はx86サーバ市場のカンフル剤となるか冷え込むx86サーバ市場

出荷数が減少傾向にあるx86サーバ市場において、Windows Server 2012のリリースは福音となるのか。各分野の専門家がみるWindows Server 2012の需要喚起力やいかに。

2012年10月04日 08時00分 公開
[Grant Hatchimonji,TechTarget]

 「Windows Server 2012」により、Windows利用企業は待ち望んでいた機能を手に入れることになる。そして、OSのアップグレードに伴いサーバハードウェアを新規購入する企業もあるだろう。これはx86サーバ市場にとって朗報だ。米IDCによると、2012年4~6月期のサーバの出荷数は2011年の同期と比べて3.6%減少し、200万台となった。前年同期比で減少したのは2009年7~9月期以来のことである。

 「Windows Serverの新バージョンのリリース前には、買い控えが起きるのが普通だ」と話すのは、米調査会社Enderle Groupの主席アナリスト、ロブ・エンダール氏だ。「しかし最終的には新規ハードウェアの販売増加につながるだろう」

 しかしそれがすぐに起きるわけではない。IT部門が新システムを承認するのに先立って、実施する検証作業に時間がかかるからだ。

 米Rocky Mountain Windows Technology User Groupのデニス・マーティン会長によると、検証・評価の作業をいち早く開始するために、9月4日のリリース後すぐにWindows Server 2012を入手する予定の企業もあるという。従来と同様、こういった検証作業には半年から1年ほどかかるものとみられる。

 IDCでは、2012年下半期にサーバの販売状況が改善すると予想している。しかしサーバメーカーの中には、新OSを搭載したサーバの出荷と企業での採用の間には時間的なずれがあり、サーバのアップグレードサイクルが本格化するのは、Microsoftが最初のサービスパックを出荷した後になるとみている企業もある。

 しかしマーティン氏によると、採用の動きが本格化すれば、米Intelが最近リリースした「Xeon E5-2600」プラットフォーム(コードネーム:Romley)を搭載したWindows Server 2012に対する強い需要が生まれる見込みだという。

 「RomleyとWindows Server 2012の組み合わせは、2013年にアップグレードサイクルを引き起こすだろう。この傾向は特に、会計年度を暦年に合わせている企業で顕著だと思われる」とマーティン氏は話す。同氏は米Demartekの創業者で同社の社長を務めており、ファイルストレージとネットワークテストの分野でMicrosoft MVPを受賞した。

 Windows Server 2012は、「Hyper-V 3.0」による仮想化の拡張性の拡大、データスループットの向上、クラウドコンピューティングへの移行を支援する機能など、ITプロフェッショナルにとって魅力的な機能を提供する。

 現在稼働中のサーバの大多数で、Windows Serverの従来版が利用されていることも追い風だ。米TechTargetが実施した「Windows Purchasing Intentions 2012」調査では、87%以上の回答者が「Windows Serverを主要なOSとして利用している」と答えた。

 とはいえ、ユーザーがWindows Server 2012を受け入れるまでには、しばらく時間がかかるだろう。「新バージョンでは、仮想化の拡張によって効率が改善されるため、追加サーバに対する需要が減少する可能性がある」と指摘する向きもある。

 カリフォルニア州オークランド在住の開発者で、Windows Azure分野のMicrosoft MVP受賞者であるロジャー・ジェニングス氏は「全体として見れば、Windows Server 2012がハードウェアの売り上げを促進するとは思えない。仮想化機能の改善により、特定のワークロードを処理するのに必要な物理サーバの総数が少なくて済む可能性が高いからだ」と話す。

 それでも、Windowsユーザーグループのマーティン会長によると、Windows管理者たちは新リリースを楽しみにしているという。

 「Windows 8の登場前にWindows Server 2012がリリースされるというのは、うれしいことだ」とマーティン氏は話す。ITプロフェッショナルはWindows 8への移行の最初の波に忙殺される前に、新サーバのテストと配備を進めることができるからだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

データの所在を問わずにアクセス・統合・管理、次世代ファイルストレージの実力

データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?

製品資料 株式会社インターコム

働き方の変化にも対応、IT資産管理をクラウド化するメリットとは?

リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...