Hyper-Vでライブマイグレーションを成功させるには、幾つかのテクニックを必要とする。本稿では、Hyper-Vのライブマイグレーションの失敗でよくある原因を紹介する。
米MicrosoftのHyper-Vを業務環境で運用している企業の大多数は、ライブマイグレーションが不可欠な機能だと考えている。ライブマイグレーションの失敗が深刻な問題となる可能性もあり、こういった失敗は誤った構成が原因で起こることが多い。問題の発生を予防するには、Hyper-Vのライブマイグレーションの失敗でよくある原因を知る必要がある。
ライブマイグレーションの失敗で最も多い原因は、最も修正しやすい問題でもある。ホストサーバ間で仮想マシン(VM)のライブマイグレーションを行うには、VMを収容するのに十分なリソース(物理メモリなど)が移動先のホストになければならない。移動先のホストに十分な空き物理メモリ(あるいはその他の物理ハードウェアリソース)がなければ、ライブマイグレーションは失敗する。
この問題を解決するのは容易だ。十分なハードウェアリソースがある別のホストにVMのライブマイグレーションを実行するか、移動先ホスト上で動作しているVMの中で優先度の低いものを停止してスペースとリソースを解放すればいいのだ。
Hyper-Vでは、クラスタノードが同一のハードウェアで構成されている必要はない。しかしライブマイグレーションに対応するには、Hyper-Vクラスタ内の各ホストサーバが似通ったプロセッサを搭載していなければならない。すなわち、物理ホストの全てのプロセッサが同じプロセッサファミリーに属していなくてはならないのだ。言い換えれば、Intelプロセッサを搭載したホストからAMDプロセッサを搭載したホストにVMのライブマイグレーションを実行することはできないということだ。
似通ったCPUブランドを使用するだけでは不十分な場合もある。例えば、私は数週間前、6コアのAMDプロセッサで動作する数台の古いサーバを、8コアのAMDプロセッサを搭載した新しいサーバに交換しようと考えた。新しいサーバを既存のHyper-Vクラスタに含め、古いサーバから新しいサーバにVMのライブマイグレーションを行った上で、古いサーバを停止させるつもりだった。しかし残念なことに、旧サーバと新サーバのプロセッサの違いが大きかったため、ライブマイグレーションはうまくいかなかった。
ただしこのケースでは、VMをプロセッサ互換モードに設定することでライブマイグレーションを実行することができた。
プロセッサ互換モードは魔法のような解決策に思えるかもしれないが、問題もある。同じファミリーに属するプロセッサ間でのライブマイグレーションでしか有効でないのだ。IntelプロセッサとAMDプロセッサとのライブマイグレーションを可能にする目的には使えない。しかしこのモードを利用すれば、主要ベンダーあるいは主要ブランドの異なる世代のプロセッサ間でのライブマイグレーションが容易になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...