米TechTargetが約1500人のITプロに対して実施した、クラウド導入に関する調査結果リポート。企業規模やクラウド利用モデルごとに、クラウドへの興味・懸念を探る。
コンピュータをサービスあるいはユーティリティとして提供するクラウドコンピューティングほど、IT産業に深く影響を及ぼした技術は少ない。クラウドの魅力の1つは、明らかに経済性だ。企業は、高価なITインフラの一部をそぎ落とし、コンピューティングコストをもっと管理可能な運用支出へシフトすることが可能になった。
クラウドはまた、ITシステムのサポートや保守にかかわる技術的負担を軽減し、企業が労働力をシステムやソフトウェア関連の作業から生産的な業務へ集中できるようになった。そうした動機はさておき、企業オーナーやデータセンター管理者は重要なコンピューティングサービスに関して、クラウドへの傾斜をますます強めている。
このリポートでは、米TechTargetが最近実施したクラウドの導入に関する調査から得られた幾つかの重要なデータについて検証する。
2012年第3四半期、企業内におけるクラウドサービスの利用状況に関するTechTargetの調査に、約1500人のITプロフェショナルが回答した。この数字はクラウド技術の普及および導入がいかに進んでいるかを示している。
回答者の61%が、社内において何らかのクラウドサービスを利用しているとし、利用していないと回答したのは39%だった。ITプロフェショナルがクラウドへの関心を高めつつあるのは、クラウドサービスの多様化(SaaS、PaaS、IaaS)が背景にあるものと思われる。
では、誰がクラウドを利用しているのか? 基本的にはビジネスニーズの違いに応じて、小規模企業や大企業が、中堅企業よりクラウドサービスを積極的に導入しているようだ(グラフ1)。
一般的に小規模企業は社内のITリソースが質素であるため、クラウドなど非伝統的なIT手法の導入にそれほど抵抗はない。大企業の場合、ミッションクリティカルではないワークロードやコンプライアンス要求の低いものを対象に、基本的にはコスト削減戦略の一環としてクラウドサービスへ移行している。対照的に、中堅企業はマンネリ化の犠牲になりがちだ。つまり、社内ITリソースと手順効率化へ大きく投資したことにより、クラウド移行に当たっての技術的修正と財務的要求を正当化することが困難になっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...