【事例】レガシーの壁を乗り越えたサッポログループ、アプリ仮想化でWindows 7へ移行VMware ThinAppによるアプリケーション仮想化

企業のWindows移行でネックとなるのがレガシーシステムだ。サーバとクライアントが密に結びついてため、容易にクライアント環境を変えられない。その状況をサッポログループはアプリケーション仮想化で乗り切った。

2012年12月26日 08時00分 公開
[石田 己津人]
サッポログループマネジメント・グループIT統括部課長代理の江本正陽氏

 サッポロビールを中心としたサッポログループは連結売上高が約4500億円(2011年度実績)に達する企業グループ。最近はベトナムなど海外で酒類事業に力を入れるほか、2013年1月にはグループ内でサッポロ飲料とポッカコーポレーションを統合し、食品・飲料事業の底上げも狙っている。

 そのサッポログループは2013年から約4000台のPCを刷新し、「Windows XP」から「Windows 7」へ全面移行する。グループの共通機能会社であるサッポログループマネジメントでグループIT統括部 課長代理を務める江本正陽氏は、ヴイエムウェアの年次カンファレンス「vForum 2012」の講演において、「現在はWindows 7移行に向けた最終調整の段階だが、VMware ThinAppによるアプリケーション仮想化を採用したことで、短期間・低コストでの移行が可能になった」と話した。

4つのクライアント仮想化策を検討

 サッポログループでは2012年、東日本大震災の影響で先送りしてきたPCリプレースが急がれていた。5年目に入ったハードは老朽化。OSのWindows XPも2014年4月にはサポートが切れる。そこで、新たに採用するWindows 7環境で40システムのクライアントアプリケーションを検証してみたが、結果は不具合のオンパレードだった。社内システムはレガシーなものが多かったのだ。

 軽微な改修で済むものとサポート上改修が必要なものはサーバ側で対処することにしたが、10のシステムで問題が残った。全ユーザー(PC 4000台)に影響するため抜本的な対策が必要だった。

 そこでクライアント側の“仮想化”に打開の道をさぐり、「仮想PC」「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)シンクライアント」「DaaS(Desktop as a Service)」「アプリケーション仮想化」と4つのソリューションを検討した(関連記事:VDI vs. DaaS――管理者を悩ませる2つの仮想デスクトップ、選択の基準とは)。

 その結果、仮想PC、VDIシンクライアント、DaaSの導入にはネックがあることが分かった。仮想PCはサーバ内で複数OSをまたいで操作しなければならず煩雑である(仮想PC方式の解説記事:デスクトップ仮想化がもたらす柔軟で堅固なIT基盤)。VDIシンクライアントは操作する側のPC調達が必要。DaaSは通信回線などインフラ整備が必要になる。最終的に選んだのは、VMware ThinAppによるアプリケーション仮想化である。

 その理由を江本氏はこう話した。「クライアント環境全体を仮想化したいわけではなく、特定のアプリケーションだけ仮想化できればよかった。その点でアプリケーションを個別にカプセル化するThinAppは自由度が高い。リプレースにかけられる時間・コストに余裕がない中、ハードやインフラの投資がいらず、準備にかかる時間が短くて展開が容易なのが魅力だった」

 実際、IT部門のスタッフ4人がThinAppのトレーニングを1日受けただけで、後は自力で開発・検証を進め、10システムで必要となる仮想アプリケーションを完成させている。その間にSIベンダーにサポートを要請したのは、「オンサイト2回、メールのやりとり数回のみ」(江本氏)という。具体的には、以下のようなシステムにアプリケーション仮想化を適用した。

IE6をカプセル化してIE8と混在

 問題となった10のシステムのうち一番数が多かったのは、HTMLクライアントに「Internet Exprlorer 6」(IE6)を使っているWebシステムだった。新クライアント環境で標準のIE8を使うと画面くずれ、フォントくずれなどが起こり、どうしてもIE6を残す必要があったのだ。

図1 ThinAppでIE6を仮想化した際のポイント

 ThinAppには、IE6を丸ごとカプセル化して「VirtIE6」と呼ぶ実行ファイルにする手順が用意されており、「トレーニングを受ければ20~30分でVirtIE6を作成できる」(江本氏)という。これでWindows 7の下でIE8とIE6(VirtIE6)を混在させて使えるわけだ。

 ただIE8、IE6の混在で問題となったのは、ネイティブのIE8から仮想のIE6へのリダイレクト。例えば、IE8で表示するポータル上でIE6をクライアントとするシステムのリンクを開いたとき、自動的にIE6で表示するようにしたい。この課題はThinAppで提供されるIEプラグイン「ThinDirect」で解決した。ThinDirectで設定したURLでは、ネイティブIEからVirtIE6へ自動的にリダイレクトされる。江本氏は「セッション情報までは引き継がれず、シングルサインオン環境での運用は難しいが、幸いそうした要件はなかった」と話した。

※ 日本マイクロソフトによると、Windowsの単一インスタンス上で、Windows Internet Explorerの複数のバージョン、またはWindows Internet Explorerの複数部分を実行するソリューションは、ライセンスされず、サポートされない(2013年5月24日追記)

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...