大手会計事務所はミャンマー進出を目指す企業のサポートに次の商機を見いだしている。
2012年後半からグローバルに活動する大手会計事務所のミャンマー進出が続いている。民主化に伴ってミャンマーは企業の製造拠点設立などが期待されているが、法制度や経済インフラが未整備といわれている。大手会計事務所はミャンマー進出を目指す企業のサポートに次の商機を見いだしている。
KPMGは2012年11月2日、ミャンマーのヤンゴンに事務所を設立したと発表した。ミャンマー事務所の開設はKPMGタイランドが中心となって行い、KPMGの日本とシンガポールの事務所がサポートした。ミャンマーへ進出する企業を支援する目的で、会社や支店の設立の他、外国投資認可取得の支援、税務コンサルティング、会計業務支援などのサービスを行う。ミャンマー事務所の責任者は、KPMGのグローバル・ジャパニーズ・プラクティスASEAN統括責任者で、パートナーの藤井康秀氏が務める。
PwCも2012年11月6日にミャンマーにメンバーファームを設立したと発表した。ミャンマー企業やミャンマーに進出した海外企業を対象に監査や税務コンサルティング、アドバイザリーサービスを提供するという。
新日本有限責任監査法人もミャンマーへ進出する日本企業を支援する体制を整えた。新日本監査法人は2012年10月29日に「新興国コンサルティング室」を開設。ミャンマーとインドネシア、インド、中国を対象に会計や税務、M&Aなどについての専門コンサルティングを提供するという。
ミャンマーはIFRSと同等の会計基準を採用していて、進出する日本企業もミャンマーの会計基準への対応が必要になるとみられる。
ミャンマーは長く軍事政権が続いていたが2011年に民政に移行した。それ以降、さまざまな民主化改革を行っている。米国や欧州は民主化を受けてそれまで行ってきた経済制裁を緩和。日本企業をはじめとする海外企業の進出が続いている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIを業務に組み込むに当たり、データセキュリティの強化や拡張性の確保、コストの管理といった課題に直面している企業は少なくないだろう。これらを解決に導くとみられる、ハイブリッドクラウドの5つのメリットとは?
契約書管理のデジタル化は原本紛失や情報漏えいといったリスクを軽減する有効な手段だが、検索性やセキュリティの課題が存在する。保管先として利用が増えているGoogleドライブをベースに、契約書管理の課題を一掃する方法を紹介する。
東日本大震災を契機にBCPの重要性が再認識されたが、サイバー攻撃やシステム障害、災害などからデータを保護する環境が不十分な企業も少なくない。そこで本資料では、障害や災害などからデータを保護するための方法を紹介する。
ハイブリッドクラウド戦略を推進する上で課題となるのが、オンプレミス環境に残るレガシーインフラと、クラウドインフラの共存だ。人材管理やセキュリティ対策、コスト制御といった課題を解決するために必要な、8つのステップを解説する。
ワークロードのホスティングが多様化する一方、それぞれに最適な場所選びが課題となった。企業のニーズを踏まえ、効果的なワークロード配置を実現する上で、よりシンプルかつコスト効率の高いアプローチについて考察する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。