Windows XPの移行は結果的に損か、得かコストよりリスクで判断すべし

2014年4月のWindows XPサポート期間終了が迫りながらも、多くの企業は移行コストが掛かることを嫌い、いまだにこのOSを使い続けている。だがOS移行の判断材料は費用対効果だけではない。

2013年05月09日 08時00分 公開
[Diana Hwang,TechTarget]

「費用対効果が低い」と見なされがちなOS移行作業

 米Microsoftは公式ブログにおいて、Windows XPのサポートが2014年4月8日(米国時間)で終了することについて注意を喚起している。この日までに新しいOSにアップグレードしなければセキュリティ更新プログラムや技術サポートを受けられなくなるためだ。ただ、この警告は見過ごされる可能性がある。

 多くの企業において、OSのアップグレードの優先度は低くなりがちだ。人気のあるWindows XPがまだ問題なく動くのであればなおさらだ。また、あるアナリストによると現在の経済状況では、ハードウェアとソフトウェアのアップグレード、および新しいOSのインストールに掛かる費用が大きな障壁となっているようだ。

会員登録(無料)が必要です

 米国ワシントン州カークランドに拠点を置くITコンサルティング企業、Directions on Microsoftのオペレーティングシステム調査担当副社長、マイケル・チェリー氏は、「OSを変えたからといって、企業に競争力が付くわけではない。それに変更する必要のあるアプリケーションの数によっては、企業にとって大きな出費になる可能性がある」と指摘する。実際、Windows XPからWindows 7Windows 8に移行する場合の費用対効果を知ると移行する気が失せるかもしれない。現在、Windows XPで安定した事業を展開している場合は特にそうだろう。

 Microsoftはアップグレード費用の緩和措置として、「中小企業を対象に、Windows XP Professional環境からのアップグレード費用を15%割引する」ことも発表している。この割引はWindows 8 ProとOffice Standard 2013を同時購入した場合に適用され、それぞれのソフトウェアを最大249ライセンスまで購入することが可能だ。このキャンペーンは6月30日(米国時間)に終了する。しかし、多くの企業はこれからも古いOSを使い続けることだろう。

 ちなみに米TechTargetが「2013年IT優先度調査」で世界各国の611人に「今年導入する予定のデスクトッププロジェクト(OS移行やデスクトップ/アプリケーション仮想化など)」を聞いたところ、38.1%が「Windows 7への移行」、21.3%が「Windows 8への移行」と回答した。

 調査会社、米NetMarketShareが2013年3月に公表した資料によると、「デスクトップ用OS市場全体のうち、Windows 7は44.3%、Windows XPは38.7%、Windows 8は3.2%のシェアを占めている」という。残りの13.4%はWindows Vista、Mac OS Xなどだ。

サポート終了後もXPを使い続ける場合のリスクを見極めよ

 米IDCでは2012年に実施した調査に基づき、「Windows XPからWindows 7にアップグレードした場合の3年間の投資利益率」を公表している。これによると、「クライアントPCを入れ替えた場合の初期費用は約712ドルで、PC1台当たり3年間で約1685ドルのコスト削減を達成できる」という。このコスト削減額には「3年間のIT作業サポートの減少」と「作業者の生産性低下抑止」が織り込まれている。ただし米IDCによると、「この調査では、新OSに対する各アプリケーションの互換性の問題など、各企業に固有の問題は考慮していないため注意が必要」とのことだ。

 従って、企業は独自にリスク分析を行い、Windows XPを使い続けた場合とアップグレードした場合の支出を計算する必要がある。ただし、業界によってはWindows XPを使い続けるか移行するかを選択する余地がない場合もある。「例えば、銀行、金融業などはMicrosoftのサポートが不可欠なため、Windows XPから新しいOSに移行する必要がある」(米IDC システムソフトウェア研究部門担当副社長 アル・ギレン氏)

 先のチェリー氏も、「忘れてならないのは、結局OSとは業務を遂行するアプリケーションを実行するためにある、ということだ」と述べた上で、次のように結論付ける。

 「企業はOSのアップグレードに掛かる総コストを算出するだけではなく、Windows XPをサポート終了後も使い続けた場合のリスクもきちんと見極める必要がある」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Jamf Japan 合同会社

サイボウズの成功事例から学ぶ、従業員選択制によるMac導入と効率的管理

企業の生産性を向上させるためには、従業員が快適に働ける環境作りが重要になる。そこで参考にしてほしいのが、サイボウズが導入している「PCの従業員選択制」だ。業務用の端末を従業員が自由に選べることによる効果を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

ランサムウェアがバックアップを攻撃する今、見直すべき「物理的隔離」とは

企業存続に関わりかねない脅威であるランサムウェアだが、その侵入を100%防ぐのは困難だ。入口対策は当然だが、感染後いち早く復旧するため、データを隔離し安全性を担保しておく必要がある。では、どのような機能があれば安心だろうか。

製品資料 ジョーシス株式会社

SaaSアカウントの見直しで75%のコスト削減に成功、Ankerも選んだ管理術とは?

SaaSの利用が急速に拡大する一方、アカウントの棚卸しや管理が追い付かず、情報漏えいリスクやコストの増大に悩む企業が増えている。そこで、75%のコスト削減に成功したAnkerなどの事例を交え、SaaS管理を効率化する秘訣を解説する。

製品資料 株式会社ネットワールド

悩ましいITインフラ製品の調達、従来の「買い切り型」よりもお得な方法とは

企業にとっては、ITインフラ製品の調達は悩ましいところだ。一般的に「買い切り型は減価償却できるためお得」といわれるが、本当にそうだろうか。よりフレキシブルで、コストの最適化もできる方法を紹介する。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

システム停止のリスクを最小化する、HA(高可用性)クラスタの活用と実践

基幹系システムの停止は、企業に経済面や信用面で多大な損害を与える。そのためシステム障害時のリスクを可能な限り低減させるための対策が必要になっている。そこで本資料では、有効なシステム障害対策として、HAクラスタを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...