医師の指示を起点とする業務プロセスに対応した機能によって、医療スタッフ間のよりスムーズな情報共有を支援する。
NECは7月8日、300床以上の病院を対象にした電子カルテシステム「MegaOak/iS」を発表した。同社によると、MegaOak/iSは長年にわたり電子カルテシステム構築に取り組んできた実績を基に、病院の業務特性やワークフローをより細かに分析して開発したという。
MegaOak/iSは、医師の指示を起点とした病院の業務プロセスに対応した機能を搭載し、医療スタッフ間のよりスムーズな情報共有を支援する。例えば、「クリニカルデスクトップ機能」では、医師が行う「指示」「カルテ入力」「文書作成」などの業務を単一画面で行うことができる。診療科や疾患など診療内容に合わせた画面を設定でき、医師の入力時の負担を軽減することが可能だ。
また「ワークアシスタント機能」によって、医療スタッフのメモや検査結果の通知などをさまざまな端末から入力や閲覧が可能。さらに検査結果の異常値など、直ちに対応が必要な患者が発生した場合のアラート通知機能も搭載している。
その他、電子カルテに蓄積されている情報の活用を支援する。検査結果や投薬、注射の状況などをピックアップして一覧表示する「モニタリング機能」、カルテ記事や各種文書、サマリー、リポートなどをマップ形式で表示する「ヒストリーマップ機能」、院内の全患者のカルテからのキーワード検索を行う「全文検索機能」などを利用できる。
MegaOak/iSは、スマートフォンやタブレット端末での利用も可能。患者のバイタル情報や投薬などの実施情報をベッドサイドで入力できるとともに、院内通話やナースコールと連携したり、医師が回診時にその場で患者の診療履歴や検査結果などを確認したりすることもできる。
NECは2006年から病院向け電子カルテ「MegaOakHR」を提供している(関連記事:適合率の高いクリニカルパス実現を支援する電子カルテ「MegaOakHR」)。今回発表したMegaOak/iSによって、電子カルテシリーズのラインアップを拡充した。
NECは両製品について、導入時のカスタマイズ性の違いを挙げている。MegaOak/iSはノンカスタマイズで導入できる「マスタープリセット」方式を採用。NECがあらかじめソフトやマスターをインストールして病院へ納入することで、システム導入や運用時のユーザー負担を軽減する。一方、MegaOakHRは事前ヒアリングを基に、病院ごとにカスタマイズしたマスターを提供する方式だ。
MegaOak/iSの価格は、300床規模の場合で2億1000万円から。NECは、MegaOakHRとMegaOak/iSによって、今後3年間で300床以上の大規模病院における電子カルテシステムのシェア40%の獲得を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。