医療現場でのiPadやAndroid搭載端末といったタブレット活用が急速に進んでいる。その普及は今後どれくらい見込まれるのか? シード・プランニングが医師に実施したアンケート調査の結果を踏まえて考察する。
2010年5月のiPad発売以来、医療従事者の中にAppleファンが多いことも手伝いiPadが広く普及している(関連記事:内科医の75%がAppleユーザー 米国医療機関注目のiPhone/iPad管理ツール)。プライベートでの活用だけでなく、医療現場でiPadやAndroid搭載端末を業務用端末として利用するケースが増えている。
現在、病院や診療所の診察室には電子カルテ端末としてデスクトップPCが置かれ、病棟の廊下にはノートPCを設置するという風景をよく目にする。今後、これらの端末がタブレット端末に置き換わっていく可能性があるのか、気になるところだ。医療機関において、タブレット端末がどれくらい普及していくことが見込まれるのか? 本稿では、シード・プランニングが2012年3月に268の医療機関の医師に対して実施した「医療機関におけるタブレット端末・スマートフォン利用実態調査」の結果を踏まえながら考えてみる。
現場でタブレット端末を活用している医療機関に話を聞いてみると、「まず導入ありきで、その活用方法は決まっていなかった」という声が多い。タブレット端末という目新しさと、販売価格が医療機関向けのPDA端末の価格の3分の1以下であることから「導入してみよう」と判断するケースである。一方、電子カルテベンダーに話を聞くと「現在使用している電子カルテをiPad対応にカスタマイズしてほしい」と依頼されることがあり、公式対応していない場合はiPad端末を施設自ら購入してもらうこともあるそうだ(PC端末はベンダーが納品する)。しかし、この「取りあえず導入」ではうまくいかない。
ある大学病院では、電子カルテ端末としてiPadを導入してみたが、実際にはそれほど利用する機会が少ないことに気づいたという。タブレット端末の欠点として「ソフトウェアキーボードの使いづらさ」がある。そのため文章入力を多くこなす診察室の端末には適していない面もある。また、病棟で看護師が使用するノートPCについても、経過観察をはじめ文章の入力が頻繁であるため、タブレット端末には置き換えられないという。
その解決策として「医師が回診する際に持ち歩く」という使い方が考えられる。しかし、基本的に医師は回診前に担当する患者の状態を把握しているため、患者の目前で電子カルテを参照しなくてはならないニーズは少ない。では「タブレット端末が有効なシチュエーションは?」といえば、担当医以外が回診するときの参照端末としての使用ということだった。そのような状況は決して頻繁には発生しないという。
一方、患者とのコミュニケーションにタブレット端末をうまく活用しているケースがある。例えば、初診の患者が記入する問診票は、文章の入力を少なめにして、選択肢で回答する形式の方が効率的だ。その点はタブレット端末が適している。また入院病棟で医師の参照端末ではなく患者への説明用に使用する場合、医用画像や経過グラフなどを一緒に見ながら分かりやすい説明を可能にする便利なツールとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...