スマートフォンやタブレットなど、医療機関において汎用的なモバイル端末の導入が進んでいる。特に、在宅医療や救急医療など院外でも利用できる“携帯性”が医療現場のニーズに合致しているといえる。また、ここ数年でモバイル端末でも利用できる電子カルテは増えてきた。しかし、カルテ入力に関しては画面が小さすぎると心もとなく感じることもあるかもしれない。
そんな中、2013年7月17〜19日に東京ビッグサイトで開催された「国際モダンホスピタルショウ2013」では、機能面での不安を払拭する“タブレット型電子カルテ”が出展されていた。本稿では、その一部を紹介する。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...