Webサイトを標的としたセキュリティ事故が相次いで明るみに出ている。今後対策が急務だと考えられるポイントとは何か。Webサイトの中心的な要素であるWebアプリケーションに必要なセキュリティ対策とは。徹底解説する。
最終回
相次ぐWeb攻撃にどう対処すべきか。対策を支援するセキュリティ製品は幾つかあるが、特にWebアプリケーションの保護に焦点を当てたのが「WAF」だ。その機能や選び方のコツを解説する。
第5回
SQLインジェクションやXSSなど、Webサイトの脆弱性を狙った攻撃は止む気配がない。こうした中、Webサイトの脆弱性を検索可能な公開ツールも登場。その危険性と対策を探る。
第4回
実在するID/パスワードを利用した「アカウントリスト型攻撃」が猛威を振るっている。対策が困難だといわれるアカウントリスト型攻撃にどう対処すべきなのか? 傾向と対策を整理する。
第3回
個人や企業を問わず、広く利用されるようになった「コンテンツ管理システム(CMS)」。Webサイトの攻撃者は、このCMSにも攻撃の触手を伸ばし始めた。脅威の現状と対策を紹介する。
第2回
Webアプリを脅かす脆弱性のうち、最も危険なものとは何か。セキュリティの有識者集団が選んだ脆弱性ワースト10の結果からは、意外な事実が明らかになった。
第1回
Webサイトを狙った攻撃が相次いで明るみに出る中、ユーザー企業はどう対処すべきか? 最近のセキュリティ事故から、対処すべき攻撃の実態を探る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
コンタクトセンターの価値向上がビジネスを成長させる理由 (2025/4/28)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
AI PCで注目の半導体「Snapdragon」は何がすごい? ビジネスPCの目線で考える (2025/4/17)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。