一患者一生涯カルテは実現可能? そのシステム要件を整理してみたJ-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」

ある患者の生涯にわたるデータを管理できる電子カルテシステムには、電子保存の3原則を満たし、医療情報の超長期的な一次/二次利用を可能にする機能が不可欠だ。そのシステム要件とは?

2014年01月20日 08時00分 公開
[木村映善,日本ユーザーメード医療IT研究会]

 医療現場における電子カルテの導入や利用に関するエッセイ集『電子カルテは電気羊に食べられる夢を見るか』(加藤 五十六 著)を題材に、「日本ユーザーメード医療IT研究会」(J-SUMMITS)のメンバーが、現場が抱える課題の解決策をリレー形式で提案する本連載。今回は「長期データを劣化なく参照するのは困難」の章を取り上げる。

 さまざまな医療情報が電子化される中、ある患者の生涯にわたるデータを医療圏・国家レベルで長期的に保管して活用する“生涯カルテシステム”構築が進められている。海外では、シンガポール保健省が国家レベルの生涯電子カルテシステムを2011年に稼働させたと発表している。エッセイでは、生涯電子カルテを実現するには、ある患者に関する膨大なデータを80〜100年にわたり保管する必要がある一方、病院情報システムのリプレースが5〜8年ほどで行われることなどのギャップを指摘している。

 本稿では、愛媛大学医学部附属病院 医療情報部副部長/准教授である木村映善氏が、医療情報の電子保存の3原則やエッセイの内容を踏まえながら、医療情報の長期的な保管・利用を可能にする電子カルテシステムの要件について考察する(編集部)。

電子保存の3原則と一次/二次利用に関するシステム要件とは?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...