スウェーデンのToyota Material Handling Europeは、フォークリフトの管理システムを開発。物流プロセスの効率化やエネルギー消費量の削減などの用途で活用している。
スウェーデンのToyota Material Handling Europeは、フォークリフトをグローバルに監視/管理する運用車両管理システムを開発した。同社は、トヨタのフォークリフトとBTの倉庫設備(マテリアルハンドリング用の産業設備)を製造している。トヨタは2000年にスウェーデンのBTを買収し、BTが保有するヨーロッパ3工場と30カ国に展開している販売マーケティング会社を傘下に入れた。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
今回同社が開発したシステムは、スウェーデン、フランス、イタリアの製造工場で使用している他、同社の顧客にサービスとして提供している。システムの構築には米Microsoftのテクノロジーが使用されている。
同システムは、英Computer Weeklyが主催する「European User Awards」のエンタープライズソフトウェア部門で民間企業賞と最優秀賞の2つに輝いた。
同社CIOのホーカン・ボーグランド氏は、この「Toyota I_Site」サービスを「多数のフォークリフトを運用する企業には特に魅力的な車両管理システムだ」と説明する。
同氏によれば、このアプリケーションのビジネスロジックにはBI(ビジネスインテリジェンス)が組み込まれているという。「さまざまな事象にトリガーを設定できる。例えば、フォークリフトが何かに接触して積荷の損傷が示される場合、発生日時やドライバーなど、その事象についての詳細を確認できる。該当ドライバーに必要なトレーニングを指示することも可能だ。これはリアルタイムシステムで、月に1回データをダウンロードするようなシステムとは違う」
このシステムの心臓部は、フォークリフトに搭載されたブラックボックスにある。Toyota I_Siteは、フォークリフトからデータを収集し、そのデータを無線技術と標準モバイルネットワークを使って中央のデータベースに送信する。特別なソフトウェアやハードウェアは必要としない。データはWebインタフェースで分析できる。
「当初の目的は、フォークリフトのアフターサービスが必要になるタイミングを予測することだった。その後、安全性などを加えていった」と同氏は語る。「これはグローバルシステムなので、当社の工場を含め、モバイルネットワークがあればどこにでも導入できる」
Toyota Material Handling Europeの車両管理システムは、マテリアルハンドリング企業が直面する問題、例えば運搬車両の最適化、物流プロセスの効率化、全エネルギー消費量の削減などに対処するよう設計されている。
ボーグランド氏は、スウェーデンを拠点に200人が所属するIT部門を指揮している。同部門は、情報システムとITインフラの2チームで編成されている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 4月16日号:クラウドの活用を阻むIT部門
Computer Weekly日本語版 4月2日号:中古ソフトウェア販売は著作権侵害か?
Computer Weekly日本語版 3月19日号:新CEOは迷走するMicrosoftを救えるか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。