従来型SaaS統合アプローチの限界と打開策Computer Weekly製品導入ガイド

時間と予算の制約のため、多くの組織が統合戦略の再考と、バランスの取れたソリューションの模索を強いられている。

2014年05月20日 08時00分 公開
[Saurabh Sharma,Computer Weekly]

関連キーワード

SOA | アプリケーション | SaaS


Computer Weekly

 企業は、Software as a Service(SaaS)とオンプレミスアプリケーションをシームレスに連携させたいと考えている。複数のエンタープライズプロセスの自動化を伴うB2B統合のシナリオに対しても同じことを期待する。そうした条件は、サービス指向アーキテクチャ(SOA)やカスタムコードの開発、統合のアウトソーシングといった従来型の統合アプローチでも満たせるかもしれない。だが、そのようなアプローチに伴う支出や導入時間は、必ずしも多くの組織の予算やプロジェクト計画に見合っているとは限らない。

 カスタムコード開発は、コードのメンテナンスとアップグレードのために高度なスキルを持った技術者をつなぎとめておく必要性があり、長期的には出費増大につながる。統合をアウトソーシングすれば、SaaSアプリケーションの総保有コスト(TCO)に加えて導入やプロジェクト管理、統合プロジェクトのメンテナンス関連の経費がかさむ。組織はそのような事態を避けたいと考える。そこで、従来型のSaaS統合に対するアプローチの限界を前に、統合戦略の再考を迫られている。

関連コンテンツ

クラウドの導入がなぜうまくいかないのか? 「ベンダーの責任」を指摘するユーザー企業に対し、デルは「ユーザー企業の責任」と反論。両者の溝は埋まるのか?


SOAは本当に事業価値をもたらさないのか?

 SOAは従来型のアプローチの中で恐らく唯一、幅広い統合のニーズを満たすことができる。ただ、予算の確保はそれほど簡単ではない。事業部門の管理職はSOAをほとんど評価しておらず、SOA関連投資が事業価値をもたらすかどうか分からないという理由で協力に二の足を踏むと、IT責任者は不満を漏らす。

 かつてSOAプロジェクトはIT部門主導で行われて社内の事業部門はあまり関与せず、時には期待通りの結果が出せないこともあった。必然的に、SOAは宣伝過剰のアーキテクチャであり、事業価値はあったとしてもごくわずかだという評判が広まった。

 クラウドコンピューティング、特にSaaSの急速な普及により、企業のアプリケーションポートフォリオの混在性は一層増している。クラウドコンピューティングは情報の一層のサイロ化と、統合の複雑化につながりかねないという認識も広まった。英調査会社Ovumによれば、SOAの普及を促す最大の原動力は、オンプレミスとSaaSの統合や複数のエンタープライズプロセスの自動化を伴うB2B統合といった、複雑な統合ニーズに応えられる点にある。オンプレミスとSaaSアプリケーションの統合において、SOAが適しているのは以下のようなケースだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 株式会社BeeX

AWS開発未経験でも成功、ロッテが実現したデータ連携基盤構築と内製化強化事例

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

与信審査から督促まで代行、請求書払いの問題を解消する決済代行サービスの実力

B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。

事例 株式会社ラクーンフィナンシャル

クレカ払いだけでは顧客を取りこぼす? Chatworkなどに学ぶ決済手段改善の方法

SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...