前回の「『LINE』『Facebook』で授業ノートを貸し借りできる『Clear』」でもお伝えしたように、アルクテラス(東京都大田区)は1人ひとりの思考パターンに合った学びを提供する「アダプティブラーニング」を追求する企業だ。今回は同社が運営する個別指導塾「志樹学院」でも活用している、学習者の個性に配慮した指導支援ツール「カイズ」を紹介する。前回同様、同社代表取締役である新井 豪一郎氏に話を聞いた。
航海に使う「海図」の意味を込めた名称を持つカイズは、講師の指導力を上げることを目的としたSaaSだ。同じ問題でも解説の内容を変えた複数の教材を用意し、学習者の「特性」に合わせて使い分けることを実現した。事前に学習者の特性を把握し、初回の授業であっても、講師が学習者の性格や傾向を意識しながら指導できるようにしたのである。
カイズの特徴は、大きく分けて2つある。1つ目は入塾時アンケートを基にした学習者の分析データ「マイコンパス」の提供、2つ目は学習者に合った学習を実現する「個別教材」の提供だ。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...