「1人ひとりの思考パターンに合った学びを提供したい」。アルクテラス(東京都大田区)はこうした思いの下、学習者の理解度に沿った学習方法「アダプティブラーニング」を追求する個別指導塾「志樹学院」や、学習者の個性に配慮した指導支援ツール「カイズ」などの事業を手掛けるEdTechプレーヤーだ。
生徒1人ひとりを大切にするという同社の思想から生まれたノート共有サービスが「Clear」である。その特徴とは何か。教育機関での活用の可能性とは。同社代表取締役社長である新井 豪一郎氏に聞いた。
Clearは「ノート」というアナログ媒体を共有して、個別の学習者の課題解決を狙うWebサービスだ。「問題につまずいているときに、他の人の知恵が得られるとありがたいものだ」という新井氏の考えを基に開発した。
例えば、学生時代に数学の問題を解いているとき、解答・解説を読んでも納得できなかったり、途中で式が過度に省略されていて困ったりすることはないだろうか。そんなときは恐らく、友達や教員に助けを求めた人も多いだろう。それをITの力を借りて、オンラインで気軽にできるようにしたのがClearだ。
Clearできることは、大きく2つある。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。