米GoogleのChrome OSを搭載したノートPC「Chromebook」。低価格に使えるモバイル端末として、消費者のみならず企業からも注目を集める。日常の業務や生活で、果たしてどの程度使えるのだろうか。使い勝手を探る。
米国では300ドル前後で販売されている格安PC「Chromebook」。形状はWindows搭載のノートPCと同様だが、できることは大きく異なる。Webブラウザ専用端末ともいえるChromebookで作業をするには、「Google Apps」などのWebアプリケーションを利用することになる。一般的なノートPCだと思って購入すると、痛い目を見るだろう。
それでも、低価格のインパクトは、こうした懸念をも払拭するかもしれない。米Gartnerは、Chromebookの出荷台数が2014年に520万台に達し、2017年までに1440万台と約3倍になると見る。Webアプリケーションの普及でコンピューティングスタイルが変化しており、それがChromebook普及の追い風になるという見方だ。
Chromebookは、企業の標準端末の地位を獲得できるのか。使い勝手や市場動向を見ながら、その先行きを占う。本資料は、Chromebookの最新動向についてまとめた、TechTargetジャパンの人気記事を再編集したものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...
転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...
GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。