米GoogleのChrome OSを搭載したノートPC「Chromebook」。低価格に使えるモバイル端末として、消費者のみならず企業からも注目を集める。日常の業務や生活で、果たしてどの程度使えるのだろうか。使い勝手を探る。
米国では300ドル前後で販売されている格安PC「Chromebook」。形状はWindows搭載のノートPCと同様だが、できることは大きく異なる。Webブラウザ専用端末ともいえるChromebookで作業をするには、「Google Apps」などのWebアプリケーションを利用することになる。一般的なノートPCだと思って購入すると、痛い目を見るだろう。
それでも、低価格のインパクトは、こうした懸念をも払拭するかもしれない。米Gartnerは、Chromebookの出荷台数が2014年に520万台に達し、2017年までに1440万台と約3倍になると見る。Webアプリケーションの普及でコンピューティングスタイルが変化しており、それがChromebook普及の追い風になるという見方だ。
Chromebookは、企業の標準端末の地位を獲得できるのか。使い勝手や市場動向を見ながら、その先行きを占う。本資料は、Chromebookの最新動向についてまとめた、TechTargetジャパンの人気記事を再編集したものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...