意識調査に見た、日本企業のデータ保護への厳しい自己評価1社当たりの損失額は約2億1900万円

EMCジャパンが発表したデータ保護に関する意識調査結果からは、日本企業のデータ保護意識の低さや、システム停止・データ損失の国内企業1社当たり損失額が約2億1900万円に上ることなどが明らかになった。

2015年02月03日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

日本企業はデータ保護レベルの成熟度が低い?

 EMCジャパンは2015年1月23日、データ保護に関する意識調査「EMC Global Data Protection Index」の結果を発表した。この調査は、米EMCの委託により英市場調査会社Vanson Bourneが2014年8、9月に実施。日本を含む24カ国・地域にある従業員数250人以上の企業、公共機関のIT部門の意思決定権者3300人がオンラインで回答した。日本企業の回答者は125人であった。

 EMCジャパン DPA事業本部 本部長の今井 浩氏は「調査の目的は、データ保護に対する課題を明確化すること。データ保護というキーワードに対して、どれくらい関心があり、どのようなIT投資・対応をしているのかを調査した」と説明する。

 同調査では、データのバックアップとシステム障害の経験、自社のIT戦略、インフラストラクチャに関して質問した。その回答結果を基に回答企業のデータ保護の進捗状況を「成熟度」(1〜100ポイント)で評価。成熟度ポイントを基に以下のカテゴリに振り分けた。

  • Laggards(遅れている):1〜25ポイント
  • Evaluators(評価段階):26〜50ポイント
  • Adopters(導入済み):51〜75ポイント
  • Leaders(先進的):76〜100ポイント

 その結果、日本企業の成熟度における平均スコアは26.9ポイントとなり、92%が下位2層のカテゴリ(「遅れている」と「評価段階」)に位置付けられた。また、国・地域別の成熟度で見ると最下位だった。ここからは、EMCジャパンが発表した日本企業の回答結果を基に、データ保護に関する意識や対策の現状を紹介する。

70%が「データ保護はビジネスに必要不可欠」と回答

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...