オールフラッシュよりも安く、HDDよりもハイパフォーマンス。ハイブリッドフラッシュアレイの利点は多い。ここで紹介する5社は独自の技術と斬新なアイデアを製品に実装している。
この数年、オールフラッシュアレイは大いに注目を集めているが、その一方で単純に最速のハードウェアの実現を追求するのではなく、パフォーマンスと価格のバランスに注力したサプライヤーが登場している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月15日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ハイブリッドフラッシュアレイとは、フラッシュと従来のHDDを組み合わせたものだ。従来のディスクアレイよりも高いパフォーマンスを実現しながらも、オールフラッシュアレイほど高額ではない。
(既存製品のしがらみを断って)一から設計されたハイブリッドフラッシュアレイは、従来のストレージアレイとは異なり、既存のディスクスロットにフラッシュの層を加える形に改良されている。入出力(I/O)のパフォーマンス効率を高めることを狙って、フラッシュストレージを活用しているためだ。これはつまり、フラッシュ層に配置されたデータにとどまらず、(システム)全体のI/Oを加速させるためにフラッシュを利用していることになる。フラッシュの利点を生かすという点で、このアプローチはより効率的だ。フラッシュを組み込んだアレイを最初に利用する場合、フラッシュ上でアクティブなI/Oが実行されてデータが送信されることを保証するために絶えずデータを再構築する必要がないからだ。
オールフラッシュアレイに比べて費用の節約になるという観点で、ハイブリッドのアプローチが有利なことははっきりしている。オールフラッシュアレイシステムの場合、データキャパシティーからみた価格は1Gバイト(有効容量)当たり最大20ドルもする。一方、ハイブリッドフラッシュのサプライヤーは、その4分の1の価格で製品を発売できる。
オールフラッシュアレイの導入を正当化するのが困難な企業は多い。既存の環境にオールフラッシュのシステムを新たに実装するとなると、単純にその環境の複雑性が増すからだ。とりわけ中堅企業にはこの傾向が強い。複数のストレージシステムを運用することもあまりなく、ITスキルの高くない人物がシステム運用も担当している場合が珍しくないからだ。
また、オールフラッシュソリューションが提供する(利点の)低レイテンシは不要だが、それよりもI/Oの実行回数(IOPS/TB)については HDD以上のパフォーマンスが必要だというアプリケーションも多数存在する。ハイブリッドソリューションは、フラッシュの分量をパフォーマンスの要件に応じてさまざまに調整できるが、典型的な構成としてはキャパシティーの10%程度にすることが多い。ハイブリッドデバイスは通常、同容量のオールフラッシュデバイスよりも機能が豊富なので、データセンターにオールフラッシュを配備するまでの有効なつなぎとしてハイブリッドソリューションを導入している企業も多い。
ハイブリッドフラッシュシステムはさまざまな新興企業から発売されており、6大ストレージプロバイダーの製品と直接競合している。以下で各社の製品の詳細を見ていくが、どのサプライヤーも斬新なアイデアを多数採用して、フラッシュを実装している。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 4月1日号:実用化が進むバーチャルリアリティ
Computer Weekly日本語版 3月18日号:コンピュータ教育最大の課題は?
Computer Weekly日本語版 3月4日号:Windows 10で試されるIT部門
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...