10数年前のことだが、当時米Microsoftの会長だったビル・ゲイツ氏が全社員に送ったメールを機に、セキュリティに対する同社の姿勢は業界各社が手本とするところとなった。だが最近のMicrosoftは、セキュリティを二の次にしているようだ。
いきさつを簡単に振り返ろう。2002年、Microsoftがセキュリティの弱さに足を引っ張られていることに気付いたゲイツ氏は、今では有名となったメールを全社員に向けて送り、同社にとって大きな転換点となる「Trustworthy Computing(信頼できるコンピューティング)」構想を提唱した。
当時、Microsoft製品は顧客からの信頼を失っていた。そして一時期、LinuxがデスクトップでのWindowsの優位を揺るがす大きな脅威となっていた。
2000年代初め以降、マクロウイルスの勢いは衰退の一途をたどっていた。しかし、最近ではマクロ機能を悪用したマルウェアが再び増加の傾向を示している。企業は今、どのような対策を講じればいいのだろうか。
iPadとAndroidがタブレット市場で激しく火花を散らす中、Windowsは大きく出遅れている。米Microsoftはこの状況を打破すべく、低価格向け端末に対してWindowsを無料で提供する。この戦略は果たして吉と出るのだろうか。
FamilyMartVision × LIVE BOARDのクロスメディアパッケージ 首都圏で販売開始
店舗内と屋外のデジタルサイネージの連携で、来店率と購買率共に向上させることが期待で...
「dポイント」を活用したデジタル販促ソリューション、D2Cが提供開始
約8900万人(2022年3月時点)が利用する「dポイント」を期間や用途を限定する形でインセ...
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...