米食品メーカーはデータアナリティクスを応用し、適切なリソース(人員)を適切な場所に配置できるようになった。不要になった残業手当の金額は?
Fortune 500にも選ばれる食品メーカー米ConAgra Foods(以下「ConAgra」)は、データアナリティクステクノロジーの導入により従業員の配置効率を高めることができた。同社は年間500万ドルの経費削減効果を期待している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ビーフジャーキーのSlim Jim、ピーナツバターのPeter Panなどのブランドを所有する同社は、アナリティクステクノロジーの利用によって2万8000人超の全従業員について財務部門のデータと人事(HR)部門のデータを1カ所に集め、給与と残業代を明確に把握できるようになった。
同社は年商170億ドル規模だが、このアナリティクスを導入したことで、従業員を雇用する時期やコンティンジェンシープラン(緊急時対応策)の立案に関する意思決定プロセスが改善された。例えばコンティンジェンシープランは、リソースのニーズ(が発生するタイミング)に山や谷があることを前提としたものになった。こう話すのは、同社のHR部門マネジャーでタレントアナリティクスを担当するティム・サセク氏だ。
「当社は人員配置の効率を高めて、適切なリソースを適切な場所に配置することでコストを削減できた。仮に残業手当の支払いを5%減らしたとすると、1年で500万〜1000万ドルもの経費削減になる」と、本誌Computer Weeklyのインタビューで語った。
ConAgraがアナリティクスソフトウェアへの投資を決めたきっかけは、2013年に別の食品メーカー、米Ralcorpを買収したことだった。これによって1万人の従業員が一気に増え、給与支払いなどの社内システムも対応させなければならなくなった。
同社はRalcorpの元従業員を迎えて組織を統合するに当たって、できるだけ早急に各人のスキルや能力を特定し、買収後も彼らがConAgraにとどまるかどうかを確認したいと考えた。また、新しい組織でどれだけ経費が必要になるのか、正確な評価をする必要にも迫られていた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月7日号:Nano Server投入に見るMSの思惑
Computer Weekly日本語版 4月15日:スマートウオッチの業務利用
Computer Weekly日本語版 4月1日号:実用化が進むバーチャルリアリティ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...