ソフトウェアで何もかも定義することは理論的には理にかなっている。ここでは「ソフトウェア定義」(SD)のアプローチの現実性について検討する。
ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)、ソフトウェア定義コンピューティング(SDC)、ソフトウェア定義データセンター(SDDC)……。今、業界は「SD(Software Defined)」であふれている。サプライヤーはハードウェアによる差別化に依存する戦略を転換し、ソフトウェアが実現するより動的で反応の良いプラットフォームに目を向けているようだ。
理論的なレベルでは、特定のハードウェアプラットフォームからソフトウェアを切り離すこと、すなわち「何もかもソフトウェア定義」(Software Defined Everything:SDE)は理にかなっている。ハードウェアはコモディティ部品で構築し、そのハードウェアから実際の運用プラットフォームを抽象化するために仮想化とクラウドを使用する。そのプラットフォームの機能はソフトウェアで実現し、技術的な要因やビジネスニーズの変化によって機能の変更が必要になった場合はソフトウェアのみを変更する。フォークリフトアップグレード(注:ソフトウェアとハードウェアをまとめてアップグレードすること)は不要だ。「賢い」ことをするために、ニッチな技術に押し込められることはもうなくなる。
もちろん、世の中はそう簡単にはいかない。SDEの世界は解答の一部であって、それ自体が解答ではない。技術はこれからも進化し続ける。現在のサーバの性能はいずれ次世代のサーバに追い抜かれる。ストレージの密度と速度は向上を続ける。ネットワーク機能は、帯域幅においても運用方法(ファブリックネットワークの利用など)においても、計画されたITライフサイクル管理アプローチの一環として、今後もハードウェアのアップデートを必要とする。だがSDのアプローチなら、ソフトウェアを新しいハードウェアに移行する作業ははるかに容易になる。
プラットフォーム全体の機能の中でソフトウェアが果たす役割は、大幅に強化された。システム管理フレームワークの利用は(ありがたいことに)廃れたかもしれないが、複雑な異種混在環境のITプラットフォームを全体的な視点で捉えるニーズは、完全に統合されたソフトウェアのセットを通じて対応しなければならない。しかも、問題になるのは管理だけではない。プラットフォームが提供する実際の機能も重要であり、ソフトウェア定義指向がさらに強まる可能性が大きい。
Computer Weekly日本語版 6月17日号:もうRAIDでは守れない
Computer Weekly日本語版 6月3日号:Windows XPサポート終了後のPCに市場
Computer Weekly日本語版 5月20日号:Windowsから脱却するときが来た?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...