VDIが期待通りの性能を出せない原因は、ストレージにある。解決策としてフラッシュストレージの導入があるが、オールフラッシュではコストがかさみ、ハイブリッドフラッシュでは性能が足りないかもしれない。どうする?
これまで、仮想デスクトップ(VDI)の多くは期待されたほどの効果を挙げていない。
よくあるパターンは、パイロットプロジェクトは素晴らしく成功し、デスクトップPCと同様の機能をわずかな費用で実現した上に管理作業も簡素化し、セキュリティも強化できたのに、多数のユーザーを含む本番環境に展開してみると壁にぶつかる、というものだ。多くの場合、特に朝の業務開始時刻に何万ものユーザーがログイン操作をすることで起動処理が集中する「ブートストーム」が発生し、VDIは応答速度が著しく落ちる。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月16日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
VDIを展開する場合、特に大規模な実装で必要になる特質は、従来のディスクストレージの性質とはほとんど正反対であるところに問題がある。
読み取り処理が集中するブートストームが終わると、VDIが実行する処理は書き込みに偏る。書き込みと読み取りの比率は、ざっと80:20となる。またこの処理はかなりランダムに実行される。なぜなら、多数のユーザーとデスクトップをたった1つの、予測不能な 入出力(I/O)ストリームに結合しているからだ。デスクトップ1台当たりの1回の処理はほんの10~20IOPS(I/O per Second:1秒当たりの入出力処理回数)であっても、要求がある瞬間に集中して、大きなスパイク(トラフィックが突然ピーク値に達すること)が発生することが日に何度かある。
こんな事態を救う手段となるのが、大規模システム向けのエンタープライズフラッシュストレージだ。オールフラッシュアレイや、HDDとフラッシュドライブを組み合わせたハイブリッドアレイを展開すれば、ランダムな入出力も難なく処理できる。さらに高機能のアレイ管理ソフトウェア(例えばメモリページ全体が埋められる数に達するまで書き込みをキューに溜めておく機能があるもの)を組み込めば、これまでの課題も乗り越えることができる。
もちろん、ディスクベースのアレイが含まれるシステムにVDIを組み込んで問題なく動作する場合もあった。この場合は恐らく、フラッシュかRAMベースのキャッシュを配備して、読み取り処理が集中するブートストームに対処していると推測される。通常このようなシステムでは、ステートレスのデスクトップを使用して、負荷が比較的低い、標準化されたタスクを実行する。例えばコールセンターがこれに該当する。この場合、デスクトップ1台当たりのストレージに掛かる負荷の平均は、5IOPS未満の場合もある。このとき、デスクトップは米VMwareのリンククローン、または米Citrix Systemsの「Provisioning Server」のサーバイメージである。マスターイメージを共有することによってストレージを大幅に節約し、各デスクトップには個人設定とデスクトップ構成用のデータだけを格納する。
上述のタスクベースのジョブとデスクトップの問題を克服したとしても、一部で「VDI 2.0」と呼ばれているものには、なお問題がある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月2日号:Windows Server 2003少しだけ延命策
Computer Weekly日本語版 8月19日号:64ビットARMチップ アリか? ナシか?
Computer Weekly日本語版 8月5日号:BoxとDropboxどっちの箱を選ぶ?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...