メディカル・データ・ビジョンは2015年6月、医療機関向けサービス「エースビジョン」を販売開始した。患者自身が診療情報の一部を保管・閲覧することを可能にするサービスだ。
メディカル・データ・ビジョンは、医療データを蓄積するデータネットワークサービスと、蓄積した医療データを基にした情報提供サービス「データ利活用サービス」を展開する。同社はこれまでに1000万人規模の診療データベースを保有し、その医療データを利活用するノウハウを備える。
2015年6月、メディカル・データ・ビジョンは利用者自身が診療情報の一部を保管・閲覧できる医療機関向けサービス「エースビジョン」を販売開始した。
同社の専務取締役 浅見修二氏は「医療・健康情報のIT化が遅れており、診療情報の活用が十分にはなされてない。会社設立当初から、自分自身の医療・健康情報を生涯にわたって把握できないという現状に問題意識を抱いていた」と語る。
その上で「カルテは医師も使うが、基本的には患者のもの。このサービスはカルテ情報を患者に返すことが狙い。将来的には、生涯を通じて生活者自身が医療・健康情報を把握でき、それらの情報を基に医療・健康分野のサービスを選択できる社会を目指す」とサービス開発の背景を説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。