OSやアプリケーションに続き、オープンソースストレージが企業に進出しつつある。多くのソフトウェアが既に利用されており、オープンソースストレージ利用は主流といえる状況だ。
データセンターでは多数のフリーソフトやオープンソフトウェアが利用されている。「Microsoft Azure」すら、一部のLinuxディストリビューションをサポートするほどだ。また、ハイパーコンバージドプラットフォームでは、Linuxカーネルに標準搭載されている「Kernel-based Virtual Machine」(KVM)などもVMwareに代わるハイパーバイザーとしてよく使われている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
そして今、オープンソースストレージが続こうとしている。例えば、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)やそれ以外のアプリケーションでは、もはやオープンソースのファイルシステムがデフォルトになっている。
パフォーマンスや冗長性を目的として、複数のストレージノードに拡散またはプールできるように設計されたクラスタファイルシステムや並列ファイルシステムもある。さらに、複数のサーバにマウントすることができるものもある。最も著名な例は「Lustre」だ。
例えばRed Hatの「GlusterFS」など、さまざまなネットワークファイルシステムもある。Oracle(もともとはSun Microsystems)の、ファイルシステムとボリュームマネジャーを兼ね備えた「ZFS」は多くの環境に実装されており、多数のオープンソースプロジェクトを支える存在となっている。
さらにオープンソースストレージは、「Ceph」や「OpenStack Swift」によってオブジェクトストレージの分野にも進出している。ビッグデータやアナリティクスの分野でも同様で、「Hadoop Distributed File System」(HDFS)が代表的だ。
かつてオープンソースストレージの導入があまり進まなかった要因は、自作(DIY)しなければならない部分が大きすぎたという点だ。
オープンソースのOSは、多様なハードウェアで動作するように設計されている。標準のディストリビューションパッケージをダウンロードして、主流でありコモディティ化したデスクトップまたはサーバ環境上にインストールすると、そのOSがサポートしているハードウェアが自動的に認識され、ハードウェアを稼働させることができる。
単純に可能性だけを考えると、少し古くなったグラフィックスカードやディスクコントローラーをサポートしていないLinuxディストリビューションが存在するかもしれない。だが、大抵の場合そんなハードウェアでも最終的には稼働させることができる。
ただしオープンソースストレージはそこまで簡単な話ではない。そもそも大半のユーザーは既に、よく知っていて信頼性も保証されたストレージを所有している。そして何より、既存のデータは全て、その旧来のストレージに格納されている。ストレージプラットフォームの切り替えは、アプリケーションの移行や仮想マシンを新規サーバに配備する作業に比べると、単純に進められるものではない。
基本的なハードウェアやアプリケーションは、多様な要件を満たさなければならない。標準的なストレージソフトウェアディストリビューションが使える場合──例えば、大容量HDDまたはフラッシュメモリを搭載したx64サーバであるコモディティストレージを購入した場合など──でも、ストレージシステムのチューニングと、個別のニーズやワークロードに対応させるためのカスタマイズにはかなりの作業が必要になる。
しかしこの状況は変わりつつあり、おまけにその変化は加速している。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月7日号 そのスマートウォッチ、役に立ってる?
Computer Weekly日本語版 11月16日号 Windows Server 2016のココが凄い
Computer Weekly日本語版 11月1日号 ネットワーク機器はもういらない
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。