注目を集めるハイパーコンバージドインフラとコンバージドインフラ。医療機関の事例をベースに、それぞれの長所と短所を解説する。
Baystate Healthは、2014年にデータセンターを新設する850万ドルのプロジェクトに着手した。その時、病院システムのリーダーたちは、まだ医療分野ではやや最先端とされていた別の道を切り開くことを最終的に決めた。そして、そのプロジェクトを却下し、仮想化ハイパーコンバージドインフラ(HCI)環境を構築したのである。
他の病院がインフラの必要性に目を向けるにつれて、HCIとコンバージドインフラ(CI)のアプローチを調査すると、検討すべきさまざまな選択肢が見えてきた。
米マサチューセッツ州スプリングフィールドに拠点を構えるBaystateは、幾つかの課題を抱えていた。1つは、医師とスタッフたちにフレキシブルで高性能なテクノロジープラットフォームを提供すること。2つ目は、運用コストと初期コストの上昇を抑えること。そして3つ目は、現在と将来的に必要な需要に対応することだ。
新しいデータセンターを新設した場合に必要と思われる膨大な資金、スペース、冷却装置、電力を検討した結果、Baystateはデータセンターの新設を取りやめた。そして、従来の独立したストレージ、コンピューティング、ネットワークの要素を1つのソフトウェア駆動型のHCIアーキテクチャに取り換えることにした。このセットアップによって、これらの要素が多数のアプライアンス(ノード)に仮想化されて1つにまとまる。そう語るのは、Baystateの暫定最高技術責任者(CTO)としてこのプロジェクトを統率し、ITコンサルティング会社のVertitechITで社長とCEOを兼務するマイク・フェルド氏だ。
Baystateの前最高情報責任者(CIO)は、予測可能な線形費用になるソリューションを探していたため、成長に応じて支払うというHCIの機能を気に入っていた。というのも、HCIのアーキテクチャにノードを追加するだけで拡張できるからだ。「前CIOは、BaystateのIT機能を拡張して進化させるためには、テクノロジーについて非常に重大な賭けに出なくてはならないことを分かっていた」とフェルド氏は振り返る。
その賭けが功を奏した。Baystateは、HR、画像、メール、アカウント、たくさんの臨床アプリケーションや臨床システムなどの巨大なプラットフォームを移行した。にもかかわらず、ストレージコストは半減し、建設コストの350万ドルを節約し、ストレージ以外のハードウェアのコストは20%減ったとフェッド氏は話す。現在、Baystateは700TB近くのデータを保有している。なお、このデータは、3つのデータセンターにある40台以上のHCIアプライアンスに統合している。
また、この新たなITインフラには、半径130キロの範囲にある医療システムに約8000台の仮想デスクトップを展開している。その結果、Baystateの医師や管理関係者がどのデバイスからでもいつでも簡単にネットワークに接続して、中断した時点から迅速に復旧できるようになった。
さらに、HCIのセットアップでは、保守に必要なIT専門家が少なくて済む。そのため、ようやくウェイファインディングテクノロジーやテレメディスンのようないつも遅れがちだったプロジェクトに対応するための人員を確保できるようになった。
まだ初期段階にあると見なされているが、HCIのグローバル市場は急成長を遂げている。2015年には市場規模が8億500万ドルだったが、2016年には15億ドルにまで拡大した。調査会社のIDCによれば、2019年までには約40億ドルに達する見込みだという。
Stratistics MRCの調査では、医療機関によるテクノロジーの導入は比較的遅れていることが判明している。ただし、医療業界では、スケーラブルなストレージ、災害復旧、電子化された患者情報への仮想データアクセスを求めてHCIの導入が進んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。