医療サービス提供者や製薬会社などの医療機関は、個人に最適な介護サービスや治療後の処置を提供するために、高度なAIテクノロジーの使用に乗り出している。
コンサルティングとサービスを提供するSapient Healthでマネージングディレクターを務め、医療AIの専門家でもあるピーター・ボーデン氏は、医療機関が革新的なAIテクノロジーを医療エコシステムで活用するのをサポートしている。
本稿では、ボーデン氏が、医療AIの活用が臨床試験と、患者個人の特徴やポピュレーションヘルス(総合的な健康情報活用プラットフォーム)を利用して退院後の指示をカスタマイズする作業にどう役立つのかについて語る。
――医療分野で高度なAIを活用できるユースケースには、どのようなものがありますか。
ボーデン氏 当社が大きな期待を寄せているのは臨床診断だ。臨床診断にAIを活用することは、非常にワクワクする状況だ。デジタルパソロジー(デジタル病理画像による病理診断)とAIの組み合わせは、かなり衝撃的なサービスだ。
当社は、この拡大する市場と個人の健康診断に対してチャンスがあると考えている。これは私の個人的な見解だが、今後の個人の健康診断は、従来の医療分野で考えられてきたものとは異なると考えている。
――患者が病院から他の環境に移るとき、新たな形の医療AIは移行期の治療にどのような影響を及ぼすと思われますか。
ボーデン氏 今よりずっと個人の状況に即した退院プランを策定するためにAIを使用することができる。患者に必要なサポートと、患者が受けているサポート、患者と関わりを持つことができるコミュニティー、家族、ケアチームのメンバー、彼らがどのように患者と関わりを持つことができるのか。都市部と地方のどちらに住んでいるのかというような情報に基づいてプランを策定できる。
――医療AIは、社会的、経済的な要因も考慮にいれることが可能でしょうか。
ボーデン氏 もちろん。何らかのプランに基づいて退院しても、それが患者の生活状態に合っていないこともある。AIは、特定の患者に対して提供すべきサービスを見つけるのに役立つ。例えば、患者が通院するために送迎サービスが必要な場合もある。
ただし、患者に対してアラートやお知らせを送る際には、その方法がとても重要になる。手段に気を付けなければならない場合もあれば、言葉の使い方に気を付けなければならない場合もある。そのため、メッセージを伝える際には、その患者のこれまでの行動や性格をよく理解し、そのメッセージがどう影響するかをよく考えることが重要だ。Fitbitのアプリのようにフランクに人にメッセージを伝えるのか、内向的な人の場合にはどのように伝えるのかなどを考える必要がある。
臨床データとアクセスデータを行動データと組み合わせると、このような個人の状況に応じて対応を変えることができる。
――感情知性(Emotional Intelligence)は医療AIを活用する上でどのように役立ちますか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。