ネットビーが2006年8月に開発した無床診療所向けレセコン一体型電子カルテシステム「B5」。B5はWindows環境向けシステムで、沖縄県宮古島市などで訪問診療に従事する泰川恵吾氏(医療法人 鳥伝白川会 理事長)が開発した「Dr.GON」の後継製品だ。レセプト部分をネットビーが開発し、同社が保守サポートを実施している。
ネットビー 代表取締役 松崎純一氏は、「現場の医師が開発したDr.GONのコンセプトを受け継ぎ、訪問診療に最適な機能を搭載したシステム」と説明する。また、B5の特徴として「クライアント/サーバ方式とASP(Application Service Provider)方式を組み合わせたハイブリッド型である」「訪問診療時など院外での利用に適するデータの携帯性」などを挙げた。
B5では、カルテなどのデータベースと電子カルテの実行プログラムを格納するホストPC(サーバ)と、院内のLAN環境でデータを共有して利用するクライアントPC、訪問診療用のノートPCなどで構成されるクライアント/サーバ方式のシステム構成を取る。
また、会計計算やレセプト作成処理については、インターネット経由で接続されたサーバを利用するASP方式を採用している。厚生労働省のマスターデータの更新に合わせてサーバ側で更新するため、ユーザーによるアップデート作業は必要ない。よく使用する薬剤などの情報のみを「お気に入り」マスターとしてB5に取り込んで利用できる。
B5のカルテ画面は、「画面レイアウトはデザイン性よりも、操作性や分かりやすさを優先している」(松崎氏)。基本的に1画面1機能の構成を取る。処置内容が保険点数計算と関係している「処置カルテ画面」と、訪問診療の記録を入力しやすい「診察カルテ画面」などがある。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には、「プロダクト主導型」という組織としての共通点がある。それ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...