Future Clinic 21 ワープは、専用ブラウザをインストールしたクライアントPCからNTTグループのインターネット接続サービス「フレッツ光」経由でエヌ・ティ・ティ エムイー(以下、NTT-ME)のデータセンターと接続し、アプリケーションやマスターデータを利用するSaaS(Software as a Service)型の無床診療所向け電子カルテサービスだ。
NTT-MEのネットワークソリューション事業部 ネットワーク営業部門 営業企画担当 課長、伊藤敏彦氏は「ネットワーク特化型である点が製品のコンセプト」と語り、以下の4点を同サービスの特徴に挙げる。
Future Clinic 21 ワープの画面構成について、伊藤氏は「“こんな電子カルテであったら使いやすい”という現場の医師の声が反映されている」と説明する。また、「電子カルテの導入目的は、いかに早く診断を行うかにある。ペンやキーボードを併用すると時間がかかってしまうため、テキストや数字の入力や画像貼り付けなど操作をペンのみで行いたいという要望があった」という。
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...
2020〜2021年の年末年始におけるテレビCM放送回数 「PC」「お茶」は前年比3倍、「神社仏閣」はほぼ半減
ゼータ・ブリッジは2020年12月27日から2021年1月3日における全国地上波25局、BS放送6局に...