Future Clinic 21 ワープは、専用ブラウザをインストールしたクライアントPCからNTTグループのインターネット接続サービス「フレッツ光」経由でエヌ・ティ・ティ エムイー(以下、NTT-ME)のデータセンターと接続し、アプリケーションやマスターデータを利用するSaaS(Software as a Service)型の無床診療所向け電子カルテサービスだ。
NTT-MEのネットワークソリューション事業部 ネットワーク営業部門 営業企画担当 課長、伊藤敏彦氏は「ネットワーク特化型である点が製品のコンセプト」と語り、以下の4点を同サービスの特徴に挙げる。
Future Clinic 21 ワープの画面構成について、伊藤氏は「“こんな電子カルテであったら使いやすい”という現場の医師の声が反映されている」と説明する。また、「電子カルテの導入目的は、いかに早く診断を行うかにある。ペンやキーボードを併用すると時間がかかってしまうため、テキストや数字の入力や画像貼り付けなど操作をペンのみで行いたいという要望があった」という。
ライフネット生命が13年間で培ったオンライン専業ならではの「顔が見える接客」とは?
既存のビジネスがデジタルを起点としたものに生まれ変わる上では、カスタマージャーニー...
「Salesforce Customer 360」を強化するMuleSoftの役割とは?
MuleSoftが日本市場での事業拡大ため、組織体制の強化、Salesforceとのシナジー最大化、...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10
オンラインショッピングの顧客体験と売り上げを向上させる「パーソナライゼーションエン...