マジェンシー、人工知能(AI)を備えた会議ソリューションを発表ニュース

フランスのスタートアップ企業マジェンシーは、タブレットによる情報共有を可能にする会議ソリューションに、人工知能(AI)を活用した音声認識機能やデータ分析機能を追加した新製品を発表した。

2017年09月29日 14時54分 公開
[高木理紗TechTargetジャパン]

 企業向けMICE(Meeting, Incentive, Conference, Exhibition)ソリューションを提供するマジェンシーは9月28日、タブレットを使って会議のプレゼンテーションやアンケート、参加者のアイデアなどを共有する同社のSaaS(Software as a Service)ソリューションに人工知能(AI)を加えた「magicCUBE」を発表した。同製品は、2018年に発売予定だという。

画像 magicCUBEを手にするマジェンシーの創業者兼CEO、ヴァンサン・ブルーノ氏

 同社は、企業や組織向けに、会議や研修の情報共有や、ゲーミフィケーションに特化したソリューションを提供している。従来製品では、タブレットを使ってアンケートやクイズ、意見などの集計を可能にすることで、会議の生産性向上を図ってきた。magicCUBEは、そうしたソリューションを同社独自のAIシステムと連携させることで、音声認識機能による操作や、データ分析で得た知見の社内共有、会議パフォーマンスの評価などを可能にするという。

 magicCUBEは、立方体の本体に音声認識機能を備えたスピーカーを搭載。通話機能を備え、遠隔地から会議に参加することもできる。会議の企画者は、タブレットを使って、スケジュール管理やプレゼンテーションの共有、議題に沿ったアンケートやクイズの作成、集計、議事録の作成などが可能だ。同製品は、企業システムとリアルタイムに連携し、必要に応じた社内文書の検索や、会議で蓄積した参加者の行動データ分析などの機能を備える。分析から得られた知見は、マーケティングや営業、人事評価などに活用可能だという。1件の会議に、1台のmagicCUBEを通して30人が同時接続可能。マジェンシーは、1台当たり月6万円のプランで同製品を企業に貸し出したい考えだ。

画像 会議主催者は、タブレットを通して、参加者のパフォーマンスを集計できるという《クリックで拡大》

 2011年にフランスで創業した同社のソリューションは、Googleやルノーなどの多国籍企業をはじめ、富士通やトヨタ自動車、日産自動車、JTBなどの大手日本企業にも導入されている。「研修やセミナーなどを好む企業の多い日本市場は、米国よりも成長の可能性が高い。AIによる知見の収集を通じて、企業の生産性効果にも貢献できるのでは」と、同社で日本市場担当COO(最高執行責任者)井上太輔氏は話す。

 本国フランスで現役のマジシャンとしても活躍する同社の創業者兼最高経営責任者(CEO)、ヴァンサン・ブルーノ氏は、「デバイスを通して“驚き”や“楽しさ”“意見の言い合い”といった、さまざまな感情や行動を共有するテクノロジーは、観客の認識を利用して幻影を作り出すマジックと相通じるものがある。その点を利用し、“退屈で生産性がない”という会議の経験そのものを変えられないかと考えた。より人間らしい面白さに満ちたコミュニケーションを促進することで、企業を変えていきたい」と語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...