NVMeの課題はコントローラーにあらず、「ボトルネックはネットワーク」NVMeへのアプローチは百家争鳴

NVMeフラッシュストレージがその性能をフルに発揮できない原因は何か。多くのメーカーがストレージコントローラーをボトルネックと考える中、Tegileはネットワークをボトルネックと捉えている。

2017年11月17日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]
Computer Weekly

 フラッシュアレイメーカーのTegile Systems(以下、Tegile)は、NVMeフラッシュを最大限に活用する製品の実現を目指しているが、NVMe本来の性能を余すところなく発揮する製品を発売するにはまだ時間がかかる。同社のCTO(最高技術責任者)ラジェシュ・ネール氏はComputer Weeklyのインタビューに応じ、このような見解を語った。

Computer Weekly日本語版 11月15日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月15日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 ネール氏によると、TegileはNVMeフラッシュを最大限に生かすアーキテクチャを採用しており、Tegileのストレージコントローラーは、少なくとも制限範囲内ではクラスタとしてスケールアウトすることができるという。

 ストレージ業界は現在、NVMeフラッシュ本来の性能をどうやって生かすのかという課題に取り組んでいる。NVMeフラッシュはSCSIをベースとする既存のストレージプロトコルよりもはるかに大きな帯域幅と1秒当たりの入出力処理回数(IOPS)を実現できるために、性能が桁違いに向上するからだ。

 ただし、NVMe本来の性能をフルに引き出すことは難しい。各アレイメーカーは、そこをどうするかいろいろと模索している。

 性能を生かせない主な原因は、ストレージアレイコントローラーのCPUだ。

 一部のアレイメーカーはNVMeドライブを配置した製品をリリースしているが、入出力(I/O)パスの部分の構造は従来のままだ。そこでTegileは「IntelliFlash N」アレイを開発し、Pure Storageも「FlashArray//X」を開発している。

 両社ともNVMeドライブをバックエンドに接続している。これにより、ドライブへの高速アクセスが可能になる。ただし、ストレージ(アレイ)コントローラーとホストとの間のI/Oパスは、HDD時代のSCSIを基にしたプロトコルに依存している。

 こうした新しいモデルの性能は、従来比で数倍向上している。「IOPS値で言えば約4倍になる。これはレイテンシの改善の幅を上回る。レイテンシは約半分に低減できる」と同氏は説明する。

 「レイテンシを半減できる理由はホスト側にある」と同氏は続ける。「ボトルネックはストレージとホストとの間にある。第1世代のNVMeデバイスは、本来の性能から考えて、最大限のところまで追求しきれていない」

 この点で、Tegileのネール氏はNVMeに取り組んでいる他のアレイメーカーと見解を異にする。(今のところ)コントローラーが特に問題なのではなく、現在の世代のNVMeドライブでボトルネックになっているのはホストへのI/Oパスだというのが同氏の主張だ。

 「レイテンシの改善には、次の2つが必要だ」と同氏は主張する。「アプリケーションスタックから(直接)NVMeにアクセスする仕組みが要る。またイーサネットは、帯域幅をより広くし、ロスレス機能を強化する方向でもっと改善しなければならない」

ホストへの接続性

 ネール氏に言わせると、「ユートピア的な究極の理想的環境」は、ホストへの接続性をRemote Direct Memory Access(RDMA)over Converged Ethernet(ROCE)経由とすることだ。つまりこういうことだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...