フラッシュベースのストレージアレイシステムを販売するベンダーによると、フラッシュベースのストレージアレイシステムで一般的に使用されているネットワークテクノロジーは、ファイバーチャネルだという。
TechTargetは各社が販売しているオールフラッシュストレージとハイブリッドストレージ(SSDとHHDを併用するシステム)の利用について調査を実施した。11社のストレージベンダーのうち8社は、法人顧客の大半がファイバーチャネルスイッチとアダプターを使用していると答えている。Dell EMCとHewlett Packard Enterpriseは、フラッシュストレージへの移行時に、多くの顧客が16Gbpsファイバーチャネルにアップグレードしていると指摘する。
大半の顧客が10ギガビットイーサネット(GbE)を使用すると答えたフラッシュストレージベンダーは、SolidFireとTegile Systemsの2社にとどまった。そして、Nimbus Dataに至っては、ファイバーチャネル、イーサネット、InfiniBand(ポイントツーポイントの双方向シリアル接続規約のこと)への分散が見られると語っている。
「TikTok Ads」2019年の振り返りと2020年の展望
もう「踊ってみた」動画だけではない。急成長する広告配信プラットフォーム「TikTok Ads...
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...