ストレージベンダーに対する調査でオールフラッシュストレージとハイブリッドストレージ(HDDとSSD)において、ファイバーチャネルが主流ストレージネットワークテクノロジーになっていることが明らかになった。
フラッシュベースのストレージアレイシステムを販売するベンダーによると、フラッシュベースのストレージアレイシステムで一般的に使用されているネットワークテクノロジーは、ファイバーチャネルだという。
TechTargetは各社が販売しているオールフラッシュストレージとハイブリッドストレージ(SSDとHHDを併用するシステム)の利用について調査を実施した。11社のストレージベンダーのうち8社は、法人顧客の大半がファイバーチャネルスイッチとアダプターを使用していると答えている。Dell EMCとHewlett Packard Enterpriseは、フラッシュストレージへの移行時に、多くの顧客が16Gbpsファイバーチャネルにアップグレードしていると指摘する。
大半の顧客が10ギガビットイーサネット(GbE)を使用すると答えたフラッシュストレージベンダーは、SolidFireとTegile Systemsの2社にとどまった。そして、Nimbus Dataに至っては、ファイバーチャネル、イーサネット、InfiniBand(ポイントツーポイントの双方向シリアル接続規約のこと)への分散が見られると語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...