Windows 10移行、クリーンインストールとインプレースアップグレードのどちらを選ぶ?思わぬトラブルをどう回避するか

IT担当者は「Windows 10」へのアップグレードが自社にとって適切な選択なのか、事前によく見極めないと、思わぬトラブルに見舞われるおそれがある。

2018年03月29日 05時00分 公開
[John PowersTechTarget]
旧バージョンのWindowsでは「Office 2019」が利用できなくなるといわれるが……《クリックで拡大》

 OSの移行は常に痛みを伴う。Windows 10への移行も例外ではない。データ損失やドライバの問題、新しいUIになじめるかなど、さまざまな問題が立ちはだかる。

 アップグレードに伴う問題を避けるために、「Windows 7」などの旧バージョンを使い続ける企業も少なくない。Microsoftはそのような選択を推奨せず、旧バージョンのWindowsでは「Office 2019」が利用できなくなるなどの制限もある。それでも旧バージョンを使い続けること自体は可能だ。

 Windows 10へのアップグレードをためらう理由の1つにデータのプライバシーの問題がある。アプリの使用状況や検索語などのデータを大規模に収集することはアップデートの品質向上に役立つとMicrosoftは述べているが、企業によってはこのようなデータ収集に応じたくない場合もあるだろう。

 アップグレードしないことにした企業もある一方、多くの企業はWindows 10に移行することを決めている。しかし、アップグレードの過程で問題が発生したら会社全体に影響が及ぶかもしれず、リスクが高い。円滑にWindows 10への移行を進めるには、専用のソフトウェアを利用したり、事前に入念な準備をしたりすることが役に立つ。

ユーザーデータ損失を防ぐ

 OSを移行するときにデータ損失が発生することはよくあるが、それを最小限に抑えるためにできる対策が幾つかある。

 クリーンインストールは旧バージョンの不安定性や整合性の問題のない理想的な方法に思えるが、データをクラウドやネットワーク接続ストレージではなくローカルのHDDに保存していた場合には、そのデータを失うことになる。クリーンインストールを行う場合は、移行後も必要なソフトウェアが使えるように、有効期限切れのアプリライセンスがないか確認し、必要に応じてアップデートするなどの準備作業が必要だ。

 従業員の代わりにIT担当者が手動か自動でファイルをローカルディスクから移動することもある。手動の場合、各ユーザーのファイルをネットワーク上の場所に一時的に移し、移行完了後にローカルストレージに戻すという煩雑な作業が必要だ。Windows 10対応の自動移行ソフトウェアを購入すれば、このプロセスを自動化できる。

 データ損失を防ぐシンプルな対策は、インプレースアップグレードを行うことだろう。この方法なら旧バージョンのOSで使っていたのと同じアプリケーションと個人設定、データを維持したままWindows 10に移行できる。ただし、ディスクスペースが足りなかったり、Windowsのエディションやアーキテクチャの制約があったりすると、インプレースアップグレードができない場合もある。

アプリとハードウェアの互換性

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

Windows 10のサポート終了間近、移行の不安を解消する移行支援サービスとは?

2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

PC運用管理をモダナイズすべき理由と、Windows 11時代のベストプラクティス

ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

権限管理をシンプルに、Microsoft SharePoint管理のベストプラクティス

Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...