昭和大学病院と昭和大学江東豊洲病院が、フィリップスと研究開発した「遠隔集中治療患者管理プログラム(eICU)」を運用開始した。患者情報を遠隔地の支援センターに集約し、集中治療をサポートする。
昭和大学は2018年4月3日、昭和大学病院と昭和大学江東豊洲病院で「遠隔集中治療患者管理プログラム(eICU)」を運用開始した。eICUとは、集中治療室(ICU)患者の状態や検査結果などの情報を遠隔にある支援センターに集約し、集中治療をサポートするシステム。本システムの構築は、昭和大学とフィリップス・ジャパン共同の研究開発による。
昭和大学病院内に新設した「昭和大学Intensive Care支援センター」室には、医師、看護師、医療事務補助者を各1人ずつ配置し、昭和大学病院と昭和大学江東豊洲病院の2施設を合計して約50床分の患者をモニタリングする。モニタリングにはフィリップス・ジャパンのICU向けソフトウェア「eCareManager」を利用し、ICU患者のバイタルサイン、投薬、検査結果などを記録して、患者の健康状態を一括管理する。今回のeCareManager導入事例はアジア初となるが、このソフトウェアは欧米を中心に500以上の医療機関が導入しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...