GDPRの施行は、広く活用されているドメイン所有者情報データベース「WHOIS」にも影響を及ぼしている。管理組織のICANNが示すWHOIS変更の内容と、その影響を整理する。
ドメインやIPアドレスの管理組織ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、2018年5月施行の欧州連合(EU)「一般データ保護規則」(GDPR)に準拠して、ドメイン所有者情報をまとめたデータベース「WHOIS」に一部変更を加えることを提案した。これは、WHOIS内のデータにどのような影響を及ぼすのだろうか。正当な情報要求が認められる方法はあるのか。
GDPRは2016年4月14日に採択された。施行されたのは、2年の移行期間を経た2018年5月25日だ。2年の猶予期間があったにもかかわらず、多くの企業は期間内のGDPR順守に悪戦苦闘した。全売上高の最大4%を罰金として科される恐れがあるにもかかわらずだ。理由の一つとして、ユーザーの同意を得る方法と、同意を得る必要があるデータの種類に関する理解が広がっていなかったことが挙げられる。ビジネスの既存の実践方法と、システムに加える必要のある変更の範囲についても、企業は正しく理解していなかった。
非常に多くの企業にGDPRが影響を及ぼすのは、EU域外で処理しているデータも対象になるからだ。EU域外で処理していても、そのデータがEU域内の個人に商品やサービスを提供することや、EU域内の個人の行動を監視することに関連する場合は対象になる。GDPRは、幅広い個人データに適用される。EU域内の人々について集められた氏名、メールアドレス、位置情報、遺伝子データ、生体データなどは全て対象になる。性的嗜好(しこう)や政治信条など扱いに配慮が必要な情報も例外ではない。
GDPRは第4条11項で「データ主体の希望が、自由に与えられた具体的な情報に基づく明示的な意思表示として、発言または明確な肯定的行動によって示される場合、そのデータ主体に関係する個人データが処理されることについて同意するものとする」と規定している。この「同意」がGDPRの要件を満たす方法について、IT部門や法務部門に大きな混乱を招いている。ICANNも例外ではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。
高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。
脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。
情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...