EMMプラットフォームが絶対に安全だと考えているIT部門は多いが、必ずしもそうだとは限らない。EMMのセキュリティをあらゆる角度から万全にし、最新の脅威に備えるには。
マルウェアの進化に伴い、エンタープライズモビリティー管理(EMM)プラットフォームが脆弱(ぜいじゃく)になりつつある。IT担当者は自社のシステムを保護する方法を把握しなければならない。
ハッカーは一部のEMMプラットフォームへの侵入を可能にした。その例として2018年1月に、あるサイバーセキュリティ調査会社が、Samsung SDSのEMMにゼロデイ脆弱性を発見した。Samsung SDSはすぐに自社のプラットフォームにパッチを適用し、問題が大きくなるのを防いだ。しかし悪意のあるコードが「Samsung KNOX」コンテナを攻撃していたら、エンドユーザーのデバイスで多数の不正な操作が行われていた恐れがあった。
ほとんどのプロバイダーが提供する製品には、静的コード分析や脅威のエミュレーションなどのEMMセキュリティ機能が備わっている。ユーザーのデバイスに存在する悪意のあるアプリを検出し、それを削除するようユーザーに指示するEMMプラットフォームもある。ユーザーがその指示に従わなかったら、管理者がそのデバイスをEMMの登録から取り除き、企業リソースにそれ以上アクセスできないようにすることが可能だ。エンドポイントデバイスのデータを完全にワイプ(削除)することもできる。しかし十分なセキュリティ機能が備わっていないプロバイダーも数社存在する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...