「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)は業務要件の特定が重要だ。しかし適切なベンダー選びも同じくらい重要だ。本稿は主要なEMMベンダーとその製品の特徴を掘り下げて見ていく。
「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)ツールを導入、実装するプロセスでは、自社のニーズや要件を特定してからも、ツールの選定という重要な作業が続く。一般的にEMMは単体の製品ではなく、複数の製品が集まったもの(スイート)だ。その中には「モバイルデバイス管理」(MDM)、「モバイルアプリケーション管理」(MAM)、「モバイルアイデンティティー管理」「モバイルコンテンツ管理」などのツールが含まれる。
管理者がEMM製品に求めなければならない主要プラットフォームの機能として、以下が挙げられる。
EMM市場ではEMMの機能やサービスとともに、総じて手厚いサポート(サービス)が提供されている。各製品を調査する際に注目すべきポイントは、スケーラビリティ(拡張性)、サービス品質、ツールのラインアップだ。また企業は、EMMツールをオンプレミスに導入するか、クラウドに展開するかを検討しなければならない。
最適なソフトウェアを見つけるには、購入者はEMM製品の一般的な特徴に焦点を当て、コストの相場を踏まえて、ライセンスコストを抑えられる製品を探さなければならない。ほとんどのEMM製品には機能が重複している部分があり、自社製品の独自性を全面的にアピールできるベンダーは1社もない。購入者には、各社の製品の価格、ライセンス方式、特別な機能の違いを見分けることが求められる。
以下では、さまざまな機能を提供する主要EMMベンダー全社の製品を紹介する。なお、本稿で取り上げる製品は、Appleの「Device Enrollment Program」他、BlackBerryの「BlackBerry Enterprise Server」、Citrix Systemsの「XenMobile」、IBMの「IBM MaaS360」、LANDeskの「Xtraction」、Microsoftの「Microsoft Enterprise Mobility Suite」、MobileIronの「MobileIron」、SAPの「SAP Fiori」、Sophosの「Sophos Mobile」、SOTIの「SOTI MobiControl」、VMwareの「VMware AirWatch」だ。
IT管理者はこれらを比較して、どの製品が自社に最適かを見極めることができる。
Appleは、企業向けサポートによって、Appleデバイスが次の成長ステージに進むと認識している。企業市場は従来、Windowsデバイスの牙城だったが、iOSデバイス、とりわけ「iPhone」は企業で強く支持されるようになった。
これらのことから、Appleは、iOSでMDMおよびEMMサービスへの対応を強化している。iOSプラットフォームは現在、以下の3つの重要な技術をサポートしている。
iOS 9.3からは学校でも、デバイスで複数プロファイルを管理できるオプションを利用できるようになり、これによって数人の学生が1台のデバイスを共有できるようになった。こうした学校向けの機能は、iOSのメジャーリリースごとに拡充されている。
これらのプログラムは、iOSソフトウェアのAPIを介してMDMおよびEMMプロバイダーに拡張できる。だが、Appleがまだ企業向けにプロセスを簡素化していない重要な領域が幾つかある。2つの例を以下に示す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...