QLC NANDはストレージの大容量化と低コストを実現する。しかし一部の組織では、よりパフォーマンスが高い選択肢を必要とする場合がある。どのような場合にQLC NANDに移行するのが賢明なのだろうか。
SSDなど最新世代のソリッドステートストレージの多くは、QLC(クアッドレベルセル)NAND技術をベースにしている。QLCは1つのメモリセルに4ビットのデータを格納する方式だ。QLC NANDデバイスは、1つのメモリセルに3ビットのデータを格納するTLC(トリプルセル)NANDデバイスよりも技術的に優れていると考えがちだが、必ずしもそうではない。
QLC NANDデバイスは、他のNAND型のフラッシュデバイスと比べて容量が大きく、容量単価が低くなる可能性がある一方、書き込みの耐久性が低く、パフォーマンスが少し落ちる。しかしそうした短所はQLC技術を切り捨てるほどのものではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...