ここ数年、EHR(電子医療記録)市場に大きな成長は見受けられない。既存システムを置き換える労力やコストが大きくなることを懸念し、新たなEHR製品/サービスの購入をためらう医療機関は少なくない。
こうした状況はすぐに変わると考えられる。IBMやAmazon Web Services(AWS)が人工知能(AI)ベースのシステムといった、これまでのEHR市場にはなかった製品/サービスを提供するようになったためだ。
IBMは早くから医療業界に進出している。同社は疾患の発見や、特定疾患の診断補助に役立つツールとしてAIシステム「IBM Watson」を病院向けに販売している。IBMは同社のサポートコンピュータとAI機能を活用して大規模データセットを分析し、患者データから一定の洞察を得ることを可能にしている。医療画像の解析分野にも参入し、同社の視覚サービスを使用して、エックス線装置やMRI(磁気共鳴画像法)装置などのスキャナー検査の結果から、人間の目では発見できない異常を検出しようとしている。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...