統合エンドポイント管理(UEM)とID・アクセス管理(IAM)の双方の機能を利用するには、どうすればよいのか。その方法を紹介する。
統合エンドポイント管理(UEM)ツールと、ID・アクセス管理(IAM)ツールには重複する機能がある。Citrix SystemsやVMware、MicrosoftをはじめとするUEMベンダーは、自社のツールにIAMの機能を追加している。その主な手法は「Active Directory」などのディレクトリサービスとの密接な連携だ。一方、OktaやRSA Security、CentrifyなどのIAMベンダーも、自社のツールにデバイス管理機能を追加している。
現状、UEMツールに搭載されているID管理機能はIAMツールの機能には及ばない。大半のIAMツールはユーザーのIDを管理する各種機能を提供している。例えば、プロファイルやパスワード管理、アプリケーション接続先の制限、ログ記録などだ。これに対してUEMツールは、デバイス自体のセキュリティ確保と管理のニーズに重点を置く。用意する方法には、資産管理やアプリケーション管理、プロファイル管理などがある。
UEMツールのアプリケーション管理機能には、IAMの機能が追加されるようになっている。これには、シングルサインオン(SSO)や「条件付きアクセス」(アクセス元のネットワークやデバイスなどの状況に応じたアクセス制御機能)などがある。例えばデジタルワークスペース製品群「VMware Workspace One」に同梱されている「VMware Identity Manager」は、SSOと条件付きアクセスの機能を搭載するIDaaS(Identity as a Service)だ。MobileIronのUEMツールにも、SSOや条件付きアクセス、多要素認証の機能がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。