記事掲載当初、UEM分野のリーダーだと評価されているベンダー数を「4社」、記事中で紹介しているUEMベンダーの総数を「10社」と記載していましが、正しくはそれぞれ「5社」「11社」です。おわびして訂正します。本文と記事タイトルは修正済みです。
統合エンドポイント管理(UEM)製品により、IT担当者はさまざまなデバイスと機能を一元管理できる。UEM製品を活用するにはまず、歴史の浅いこの市場の見取り図を描くのがお勧めだ。
UEM製品の成功は主に、「Windows 10」に強力なモバイルデバイス管理(MDM)のためのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)が搭載されたことによるものだ。主要なUEM製品はWindowsデバイスだけでなく、Appleの「macOS」「iOS 11」、Googleの「Android」「Chrome OS」、BlackBerryの「BlackBerry OS」を搭載するデバイスも管理できる。
UEMベンダーが需要に応えようとツールの機能強化を急ぐ中、管理者は自社に最適な製品を見つけなければならない。UEM市場はかなり新しいため、市場を理解するベストな方法の一つは、調査会社Gartnerのベンダー評価レポート「Magic Quadrant」のUEM編に目を通すことだ。このレポートで「ビジョンの完全性」と「実行能力」が共に高い、UEM分野の「リーダー」と評価されているベンダーは以下の5社だ。
メディア化する企業が勝つ時代の動画マーケティングはどうあるべきか
見込み客の興味についての理解を深化させ、イベントの価値を最大化し、人々の注目を獲得...
B2B企業のSEO記事コンテンツ制作、「外注に失敗」の経験が8割超――EXIDEA調査
SEOのノウハウはもちろん重要ですが、記事制作を外注するに当たっては、自社や業界のこと...
さようならiPod Appleへの20年の貢献度を振り返る
ポータブルミュージック40年の歴史とともに、その偉業を振り返ってみましょう。